第22回福島県剣道連盟飯坂支部剣道錬成大会
平成22年11月21日(日)福島市立西根中学校体育館で開催された「第22回福島県剣道連盟飯坂支部剣道錬成大会」に参加してきました。
この大会は、県内はもちろん宮城、山形からも参加があり毎年行われている大会です。富剣としてもここ数年何とか優勝したい大会の一つでしたが、どうしても手が届かなかった大会でした。「今年こそは!」の意気込みで小学生、中学生それぞれに参加してきました。
参加選手
小学生の部
監督:小林卓司
先鋒:原慧士郎
次鋒:佐藤直哉
中堅:坂本一真
副将:高木将吾
大将:倉嶋倫子
補員:西原佑季
中学生の部
監督:佐藤啓憲
先鋒:堀川堅太
次鋒:渡辺菜緒
中堅:古川崇倫
副将:高木真由
大将:佐藤大希
補員:佐藤愛実
試合結果
小学生の部
予選リーグ
富剣5-0大玉剣友会
富剣5-0上保原
決勝トーナメント
富剣2-2あらた道場(宮城) 代表戦 倫子コ- 伊藤
富剣5-0米沢恒武館(山形)
準決勝
富剣 4-0 恵迪館
慧士郎コド ― 芳賀
直哉 コメ ― 山田
一真 メコ ― 高野
将吾 メコ ― 菊田
倫子 × 伊藤
決勝戦
富剣 5-0 まほろば尚武(山形)
慧士郎 コメ ― 井上
直哉 メメ ― 土屋
一真 メメ ― 小林
将吾 メメ ― メ 島津
倫子 コ ― 高梨
今大会には個人賞もあり 最優秀賞 小菅幹夫杯に大活躍の倉嶋倫子が選ばれました。
決勝リーグ1回戦のあらた道場戦では、先鋒が取った後逆転され大将が勝たないと追いつかない場面まで追いつめられましたが、倫子が時間ギリギリで面を決め追いつき、代表戦もそのまま倫子が相手の次鋒と対戦しました。
お互い所々に良い技がありました。延長にはいってしばらくした頃に相手の飛び込み胴が…旗が1本…
とても危ない場面でした…
その後、倫子の出小手がきまり何とか勝利をおさめました。
山を越えた後はチームに勢いも生まれ、できすぎの内容で優勝することができました。
今年で5回目の挑戦でやっと優勝することができました!!
本大会初優勝です。
「選手の皆さんおめでとう!先生もとてもうれしい!!やったね初優勝!!!」by卓司
中学生の部
予選リーグ
富剣5-0大鳥中学校
富剣4-0佑武館
決勝トーナメント
富剣 1-2 会津白虎剣士会
堅太 × 芳賀
菜緒 メ × メ 石橋
崇倫 メメ― 猪俣
真由 ―メメ 熊島
大希 ―メ 竹田
残念ながら準々決勝で敗退ベスト8でした。
大将まで五分で繋いだのですが、大希が残念ながら終了1秒前に面を決められてしまいました。
今日の試合は見ていて先鋒の堅太の技が浮いていた。その結果良い流れが作れなかった気がします。もちろん堅太一人の責任ではありません。
それぞれが自分の役割をしっかり果たすことチームの流れ)が(団体戦では本当に大切です。
選手の皆さんも1本差での(ラスト1秒)での敗退は、本当に悔しい負けであったことと思います。監督の啓憲先生からも「1本の大切さ、重さをもう少し考えた試合ができるようになってほしい。」とお話がありました。
この反省を次の試合でいかしてください。
勉先生より
「小学生の選手の皆さん、選手の皆さん、指導者の皆さん、三位一体頑張っていただいたおかげで、本大会にも名を刻することができました。名を残すことができるのは過去の優勝チームだけで、それだけ難しいことです。それを成し遂げられたことはすばらしことです。また頑張りましょう。」とお話がありました。
大会結果
小学生の部
優 勝 富岡町少年剣道団
準優勝 まほろば尚武(山形)
第3位 恵迪館
会津白虎剣士会
最優秀賞 小菅幹夫杯 倉嶋倫子(富剣)
優秀賞 土屋和希(まほろば)
敢闘賞 伊藤由侑(恵迪館)
田部裕太(白虎)
中学生の部
優 勝 振武館
準優勝 会津白虎剣士会
第3位 恵迪館
あらた道場(宮城)
最優秀賞 小菅幹夫杯 鳥羽雄馬(振武館)
優秀賞 竹田哲男(白虎)
敢闘賞 高野将寿(恵迪館)
柴田隼人(あらた)
最後になりましたが、大会会長の加藤先生はじめ福島県剣道連盟飯坂支部の先生方、文武館の保護者の皆様、大変お世話になりました。また、来年のこの大会を楽しみにしております。ありがとうございました。
« 第19回松明あかし旗 | トップページ | 第45回 浜通り中学・高校生剣道大会 »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント