« 第9回草野杯少年剣道錬成大会 結果 | トップページ | 第19回福島県小学生剣道選手権大会 »

2010年10月24日 (日)

近県剣道大会 結果

11月24日(日)茨城県古河市で開催された近県剣道大会に参加してきました。

今回は、8月に亡くなられた前会長先生の故望月厳先生追悼大会でもありました。
富岡町少年剣道団関係者一同、望月先生のご冥福をお祈り申し上げます。

この大会は小学生団体の部、中学生団体の部、低学年個人の部、中学生女子個人の部(団体出場選手はエントリー不可)、高校団体の部、一般団体の部の6部門で優勝が争われました。富剣からは高校の部、一般の部以外の4部門へ出場しました。

中学生の部
監督:佐藤啓憲
先鋒:堀川堅太 
次鋒:渡辺菜緒 
中堅:古川崇倫 
副将:高木真由 
大将:佐藤大希

1回戦シード
2回戦の対戦相手は解脱錬心館B(埼玉)
相手の1試合目を見ると動きが良く苦戦が予想されましたが、先鋒が1本勝ち、次鋒が引き分け、中堅が勝つと完全に勢いに乗りました。副将、大将と続き結果3勝0敗2分けで勝利しました。

3回戦は戸頭剣道スポーツ少年団との対戦(茨城)
この試合も先鋒、次鋒が勝ち流れに乗れました。中堅が1本負けしてしまいましたが、副将、大将が勝ち4勝1敗で勝利しました。

4回戦の対戦相手は光武館(神奈川)
先鋒が昨年度の小学生日本一の伊藤君でしたが、同級生の堅太が金星!返し胴で1本勝ちしました。
続く次鋒戦も引き分け、
中堅も引き分け、
副将が1本負け、五分の大将戦となりました。
結果は残念ながら負けてしまいましたが、引き分けた二人も先に1本取っていたし、相手は3年生も出場していました。

新チームでの初試合としては、流れも中々良く、個人的にもみんな動きが良いなあと感じさせてくれる内容でした。特に先鋒の堅太と副将の真由が動きよく堅太は全勝でした。これからはこのチームで戦っていくことになります。大将の大希を中心に頑張っていきましょう!
 
小学生の部
監督:小林卓司
先鋒:原慧士郎 
次鋒:佐藤直哉 
副将:坂本一真 
副将:高木将吾 
大将:倉嶋倫子

1回戦シード
2回戦の対戦相手は野木剣友会(栃木)
初戦が21試合目でお昼過ぎとなり、入りが心配されましたが、落ち着いた試合運びで先鋒が引き分けた後、次鋒、中堅と勝ち3勝0敗で勝利しました。

3回戦の対戦相手は思斉館滝澤道場(神奈川)
先鋒から流れよくつなぎ、4勝1敗で勝利しました。

4回戦の対戦相手は解脱錬心館A(埼玉)
ここからが勝負と気合いを入れてのぞみました。
先鋒が動きよく1本勝ちで勝利、
次鋒が先に面を取られたものの1本を返し引き分け。
中堅戦、此処が勝敗の分かれ道でした…残念ながら2本負け。攻めているときには良い技、惜しい技がたくさんあったのですが、攻められると…全体的に攻めているときと守っているときに差がありすぎの内容でした。
副将が引き分けた後、
勝たなければならない大将戦。
悪いときの倫子が出てしまった。小手を打って足が止まったところに相手の面あり、その後攻めまくり倫子の面かと思ったのですが旗が1本、相手の小手に旗が2本負けてしまいました。
解脱さんとは今年度初の対戦でしたが、負けてしまいました。今度は勝てるように頑張りましょう。
先鋒の慧士郎、次鋒の直哉にも旗が1本だけあがった惜しい技が何度かありました。なぜ1本にならなかったのかをよく考えて欲しいと思います。

小学生低学年個人戦(個人戦は勝ち抜き戦で3人抜くと表彰されます。)
渡辺茉優、佐藤愛唯、坂本遥香、堀川佳乃、西原佑季が出場しました。

茉優:3人抜き達成!(第1試合者だったので3人抜き1番乗りでした。)
Photo004_3
1試合目から攻めていけました。相手の技を避けたときに避けっぱなしになっているところが見られましたが、内容はまずまずでした。不断稽古している応じ技がもう少し出てくるともっと良いと思います。

愛唯:3人抜き達成!
Photo002_3
機会を捉えた技で勝利することができました。途中、啓憲先生と見ていてやばい…判定なら負けるという試合がありました。終了の合図と同時に出した返し胴が1本となりました。(主審はやめ、副審2人が胴あり)
全体的に攻めていない…待っている。今はそれでも勝てるけど攻めて打てないと、上級生になって勝てなくなってしまいます。自分から技を出すには勇気がいるけど頑張りましょう!

佳乃:1試合目で敗退
1試合目、体格の良い相手との対戦でした。初戦からちょっとかわいそうな相手ではありましたが、小手しか打たない…、攻めて無い…今回は内容的にも良い内容とは言えませんでした。攻めて面を打っていれば違った結果になったかも…
次は攻めの気持ちを強く持って試合に臨めるように頑張りましょう!

遥香:3人抜き達成!
Photo005
自分から攻めて技を出していました。相手も動きが良くあぶない場面もありましたが、勝ちたい気持ちが試合に出ていました。すりあげ面や出小手も炸裂し、内容もまずまずでした。ただ、気合いが足りない(声が小さい)、剣先が高い稽古で修正していきましょう!

佑季:3人抜き達成!
Photo003_2
全体的な内容はまずまずでしたが、試合に勝ちたい気持ちが出ていない。もっと気持ちを強く持って試合に臨めると良いと思います。試合に出ているみんなが勝ちたいと思って試合をしています。その相手よりも強い気持ちが持てるように頑張りましょう!!

中学生女子個人
佐藤愛実:3人抜き達成!
Photo001_2
試合内容は会場が違ったので見ていませんでした。ごめんなさい…BY卓司
1試合目が判定で、旗が割れ2-1で勝利だったと聞きました。
2,3試合目は危なげなかったとのことでした。

大会結果
  http://www6.plala.or.jp/sou-ken/

小学生団体の部(106チーム)
優勝 蔵の街剣志会A(栃木県)
2位 武蔵館(埼玉県)
3位 おもちゃのまち剣道教室A(栃木県)
3位 解脱錬心館A(埼玉県)

中学生団体の部(79チーム)
優勝 光武館A(神奈川県)
2位 光武館B(神奈川県)
3位 尚道館(静岡県)
3位 思斉館瀧澤道場(神奈川県)

高校生団体の部(44チーム)
優勝 水戸葵陵高校(茨城県)
2位 いばらき少年剣友会(茨城県)
3位 芳明館A(茨城県)
3位 朝日道場(茨城県)

一般団体の部(67チーム)
優勝 いばらき少年剣友会A(茨城県)
2位 神栖市剣道連盟A(茨城県)
3位 芳明館B(茨城県)
3位 南越谷剣友会(埼玉県)

小学生個人の部(361名) 3人勝抜き者  70名

中学生個人の部(188名) 3人勝抜き者  38名

今回も4年生の女子軍団がやってくれました。
佳乃は残念でしたが、4人が3人抜きを達成することができました。

団体戦は小・中共にベスト16で負けてしまいましたが、今回もお土産をいただいて帰ってくれることができました。

今回大会を主催された総和剣道クラブ会長の古谷先生はじめ、関係の皆様大変お世話になりました。また、帰りには野沢先生(奥様)からお母さん方にお土産もちょうだいしまして、ありがとうございました。帰りの車中でおいしくいただきました。

また、来年の近県大会を楽しみにしております。
(機会があれば、試合や稽古会、錬成会で胸をお貸しください。)

« 第9回草野杯少年剣道錬成大会 結果 | トップページ | 第19回福島県小学生剣道選手権大会 »

コメント

富岡町少年剣道団の皆さま、先日開催されました『第38回近県剣道大会』へたくさんの選手団でご参加くださり、誠にありがとうございました。
毎年、会場の狭さでご迷惑をおかけしておりますが、皆様のご協力で事故もなく無事に終了できましたこと感謝いたします。

今夏にお邪魔し、あんなに歓迎をしていただいたのに、忙しさの中、何もお構いが出来なかったこと深くお詫び申し上げます。
また、先生方には、朝とお帰りの際、ご丁寧なごあいさつを頂戴し恐縮しております。

今後も至らない点がたくさんあるかと思いますが、ご指導いただきながら、末永いお付き合いをさせていただきますようお願い申し上げます。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 近県剣道大会 結果:

« 第9回草野杯少年剣道錬成大会 結果 | トップページ | 第19回福島県小学生剣道選手権大会 »