« 2010年4月 | トップページ | 2010年6月 »

2010年5月

2010年5月30日 (日)

全日本少年剣道練成大会福島県予選

平成22年度5月30日(日)郡山総合体育館で開催された、
第25回福島県少年剣道練成大会 兼45回全日本少年剣道練成大会福島県予選会に参加しました。

  Photo003

道場連盟に加盟している道場の県内の小学生、中学生の団体、個人のチャンピオンを決める大会であり、全国大会の予選も兼ねているので年間でもメインの大会のひとつです。

昨年度に引き続き全国大会出場を果たすことはもちろん、
団体戦では小中とも連覇を狙い、個人戦でも小学生2位、中学生3位を挽回して優勝し、全国大会へのひとつの出場権獲得に向け、戦ってまいりました。

昨年度作文発表で全国大会で優勝した
工藤美紗(中学生)と
同じく作文発表で全国大会出場した
工藤朋也(小学生)が、優秀団員として全日本道場連盟から表彰を受け、開会式に伝達された。

Photo002

また、工藤美紗は夏の日本武道館(全国大会)で作文を発表することになっています。

参加者小学生 監督:小林卓司 補員:西原佑季
先鋒:原慧士郎 
次鋒:佐藤直哉 
中堅:坂本一真 
副将:高木将吾 
大将:倉嶋倫子
個人戦:坂本一真 原慧士郎

中学生 監督:佐藤啓憲 補員:猪狩亜季 古川崇倫 原田豪
先鋒:佐藤大希 
次鋒:高木真由 
中堅:原聡太郎 
副将:佐藤颯太郎 
大将:佐藤智康
個人戦:佐藤智康 原聡太郎

試合結果
小学生団体今回は参加道場数の減少や少しで多く子供たちに試合をさせてあげたいという意向から
予選リーグが5~6チームの総当戦となり上位2チームが全国大会の出場権を獲得、上位1チームが準決勝出という試合形式になりました。
予選リーグ
富剣5-0原町栄町少年剣道団
富剣3-1佑武館
富剣5-0陵武館山崎道場
富剣5-0城西剣士会
富剣4-0須賀川飛翔館
1位で決勝トーナメント進出、全国大会出場決定

準決勝 
富剣3-0四倉剣友会

決勝戦富剣    ―   御厩剣友会
原 メド ―    鈴木 
佐藤    ×    坂本 
坂本 メメ ―    江花 
高木    ×    鈴木 
倉嶋    ×    佐藤 

先輩達に続き2連覇を達成することができました。
今年も6年生2名、5年生2名、4年生1名の高学年総出での苦しい台所事情でしたが、選手の頑張りで優勝までたどり着くことができました。
「それぞれの役割が果たせた良い試合だったと思います。全国国大会でも頑張ろう!!」by卓司

Photo001

中学生団体戦
 今年度も三者リーグを抜ければ全国大会出場です。
予選リーグ 
富剣5-0好間 
富剣4-1城西剣士会 全国大会出場決定!!

決勝トーナメント1回戦 
富剣2-1会津白虎剣士会

準決勝 富剣    ―    恵友館 
佐藤    ×    野間 
高木 メ  ―    今野  
原    ―  メ 菊田 
佐藤    ―  コ 斉藤 
佐藤    ×    八城
残念ながら準決勝で敗退してしまいました。3位入賞です。
「2年生が頑張っているので、後ろの3年生にもっと頑張ってもらいたい。3年生しっかり!!」by啓憲

Photo0011

小学生個人戦今年から出場枠が各道場2名(全国大会への県から1名は変わらず)となり、決勝で戦おうとそれぞれ試合に臨みました。
1回戦
坂本メメ―  緑川(中山道場)危なげなく2本勝ち! 
原ココ―  三戸(汲深館)苦戦が予想されましたが2本とって勝ち

2回戦
坂本メメ―  高橋(原栄剣)危なげなく2本勝ち! 
原コメ―  田部(会津白虎)危なげなく2本勝ち!

3回戦
坂本メ ―  佐藤(御厩)延長までもつれましたが引面で勝利! 
原メ ―  斉藤(文武館)攻めまくり1本勝ち!

4回戦
坂本メメ―  安藤(振武館)ここが勝負と思われましたが、落ち着いて2本勝ち! 
原コ ―  千葉(中山道場)5年生ライバル対決延長で勝利!

準決勝
坂本コメ― ド成田(会津白虎)初太刀を奪われ苦しい展開の中落ち着いて逆転勝ち!
 原  ― メ関根(振武館)相面で負け、残念…

決勝戦
坂本メ ―  関根(振武館)
延長にもつれましたが相面で勝利!! 

坂本一真見事優勝!県チャンピオンになりました!!そして全国大会出場!!!
今日の一真は弱気にならずに攻めていました。
得意の面で勝負する場面が多くとっても立派な頼もしい試合内容でした。

全国大会では1つでも多く勝ちあがれるよう、今後もしっかり稽古しましょう。
慧士郎は残念ながら準決勝で敗れ、2人で決勝を戦う目標は達成できませんでしたが、来年もあるので是非来年はチャンピオン目指して頑張ってほしいと思います。

中学生個人戦1回戦
佐藤メメ―  渡邉(中山道場) 
原  ―  堀金(伊南)

2回戦
佐藤メ ―  阿住(恵廸館)長い延長の末、面を決め勝利! 
原メ ―  根本(山崎道場)面を決め丁寧に試合を進め1本勝ち!

3回戦
佐藤メコ―  倉持(日新館)危なげなく2本勝ち! 
原  ― コ吉田(久ノ浜)惜しい場面もありましたが出小手で負け…

4回戦
佐藤メ ―  荒川(汲深館)苦しい展開の中時間間際にワンチャンスをものにし勝利!

準決勝
佐藤  ―メメローリンズ(山崎)
課題になっている入った瞬間に面にのられ敗退…

智康は昨年度の光太郎に続き3位入賞、聡太郎は残念ながら3回戦で敗退となりました。
 
試合後には、勉先生から「小学生団体・一真君優勝おめでとう。全国大会に向けて、気持ちをひとつにして頑張っていきましょう。今日の大会は堀川先生のおかげで大成功だった。中学2年生は来年に向けて自分が選手になるんだという気持ちで努力をしてください。」とお話がありました。

小学生の団体・個人、中学生の団体で全国大会への出場権を獲得することができました。
全国大会まで2ヶ月あまり、しっかり準備してひとつでも多く勝ちあがれるようしっかり稽古しましょう!先生たちも頑張るぞ!!

最後になりましたが、今回大会の取りまとめとして、早い段階から準備に当たられた堀川先生大変お疲れ様でした。
今年度から変更されたことも多々あり、大変だったと思いますが、開会式から閉会式まで事故もなく整然としたとても良い子供たちに感動をあたえる大会になりました。お疲れ様でした。

大会結果
小学生団体 優 勝 富岡町少年剣道団
        準優勝 御厩剣友会
         第3位 四倉剣友会  汲深館

中学生団体 優 勝 汲深館
         準優勝 恵友館
         第3位 富岡町少年剣道団  会津日新館

小学生個人 優 勝 坂本 一真(富岡町少年剣道団
         準優勝 関根 友希(振武館)
         第3位 原 慧士郎(富岡町少年剣道団)
              成田 里久(会津白虎剣士会)

中学生個人 優 勝 ローリンズ ジュリアス(陵武館山崎道場)
         準優勝 吉田 大輝(久之浜剣友会)
         第3位 佐藤 智康(富岡町少年剣道団) 
              佐藤 優 (佑武館)

2010年5月22日 (土)

第29回剣瑩旗東日本少年剣道大会

平成22年5月22日(土)茨城県立武道館(水戸市)で開催された、

第29回剣瑩旗東日本少年剣道大会

に参加してきました。
この大会は地元茨城県を中心に関東一円の各都県のチャンピオンや全国大会で優勝・上位入賞経験のある強豪道場が参加しており、勝のことが非常に難しい大会です。毎年楽しみにしている大会の一つです。今回も一つでも多く試合ができればと話しながら大会会場にむかいました。

出場選手
富剣Aチーム 監督:小林卓司
先鋒:原慧士郎(5年)次鋒:佐藤直哉(4年)中堅:坂本一真(6年)副将:高木将吾(5年)大将:倉嶋倫子(6年)
富剣Bチーム 監督:渡辺亮輔
先鋒:坂本遥香(4年)次鋒:堀川佳乃(4年)中堅:渡辺茉優(4年)副将:佐藤愛唯(4年)大将:西原佑季(4年)補員:西原悠太(2年)

試合結果
Bチーム 
1回戦 不戦勝
2回戦 富剣B(4)2-2(3)大子鉾杉剣友会(茨城)
3回戦 富剣B(2)1-3(7)芳明館(茨城)
4年生の女の子だけのチームでしたが、1試合勝つことができました。大将戦での逆転勝ちとっても頑張った結果だと思います。ただ、「負けてしまうのは仕方がない部分もありますが、不断稽古をいていることをもう少し試合で出せるようになると良いと思います。」と監督の亮輔先生からお話がありました。
「稽古は試合のように、試合は稽古のように、頑張りましょう!」by卓司
 
Aチーム
1回戦 富剣A(7)4-0(0)佐野若葉会(茨城)
2回戦 富剣A(10)5-0(1) 正念館(茨城)
3回戦 富剣A(8)5-0(1)総和剣道クラブA(茨城)
4回戦 富剣A(5)3-0(1)尚道館(静岡)
5回戦(コート決勝)
 富剣A(5)2-1(4)東松館道場(東京)
      原  ドコ  - メ  高田
      佐藤 メ   -    小山
      坂本   メ  -  メ 赤池
      高木     ×    元井
      倉嶋  メ  - ココ 吉村
 準決勝戦
      富剣A(4)3-2(3)沼田剣桜会道場(群馬)
        原 メ    -     相場
      佐藤 メコ   -     高橋
      坂本       -   メ 但馬
      高木     -  ココ 塩野
      倉嶋 メ   -     甲斐
 決 勝 戦
     富剣A(0)0-3(4)いばらき少年剣友会A(茨城)
        原      -   メ 千葉
      佐藤      -   ド 山崎
      坂本       -  コメ 高木
      高木     ×     丑尾田
      倉嶋     ×     遅野井
 強豪道場を僅差で破り、決勝戦に進出してしまいました。
コート決勝で対戦した東松館とは昨年度まで何度か対戦させていただき、後一歩及ばずどうしても勝てなかった道場に初めて勝つことができました。
また、先輩方が作ったベスト4の記録をかけて対戦した群馬のチャンピオン沼田さんにも接戦の末勝利することができ、先輩の記録を破り初の決勝戦進出も果たすことができました。

決勝戦では残念ながら地元のいばらき少年剣友会さんに力負けしてしまいましたが、スコア以上に内容は良かったと思います。
Photo001

これをきっかけに自分たちでも「やればできるんだ!」と自信をつけてもらいたいと思います。帰りに恒例のコンビニでアイスを買い、バスの中で祝勝会も行いました。(ちなみにハーゲンダッツ購入者はいませんでした…)

来週はいよいよ全国大会の予選大会です。夏の日本武道をかけてこの勢いのまま頑張ってほしいと思います。結果を電話で知らせると勉先生はじめ、諸先生方からも大変お褒めの言葉をいただくことができました。帰りのバスの中では、反省会で保護者の方から「勝って兜の緒を締めよ」と厳しい言葉も出ましたが、本当にこれで満足することなくさらなる上を目指し稽古に励んでほしいと思います。by卓司

雨谷先生、平岡先生はじめ大会を主催していただいた茨城町剣道連盟の皆様大変お世話になりました。感謝申し上げると共に、また来年参加するのを楽しみにしております。

また、最後になりましたが、大会会場で勉先生が昔JRに勤めていたころにお世話になった水戸の加藤先生に声をかけていただき、コート決勝、準決勝、決勝と応援までしていただきました。「立派な剣道をしている。」とお褒めの言葉までいただきありがとうございました。

大会結果
小学生の部
優 勝 いばらき少年剣友会A(茨城)
準優勝 富岡町少年剣道団A(福島)
第3位 結城尚武館A(茨城) 沼田剣桜会道場(群馬)
敢闘賞(ベスト16以上)
 芳明館(茨城)俊水館(茨城)蔵の街剣志会(栃木)東松館道場(東京)
 緑岡少年剣友会(茨城)久里浜剣友会(神庭川)明信館A(茨城)
勝田剣道少年団(茨城)勝田若葉会(茨城)一心院道場A(茨城)
尚道館(静岡)鬼倉道場(千葉)

中学生の部
優 勝 東松館道場(東京)
準優勝 いばらき少年剣友会A(茨城)
第3位 尚道館(静岡) 小山警察道場(栃木)
敢闘賞(ベスト16以上)
 高神剣道教室(千葉)勝田若葉会(茨城)久里浜剣友会(神奈川)芳明館(茨城)
結城尚武館A(茨城)大徳剣心会(茨城)緑岡少年剣友会(茨城)鬼倉道場(千葉)
振武館(福島)一心院道場A(茨城)笠懸剣友会(群馬)東松館スポ少(東京)

2010年5月 9日 (日)

全国大会組合せ抽選会 結果

平成22年5月9日(日)郡山市東部体育館で行われた
福島県剣道道場連盟主催の福島県少年剣道錬成大会
兼全日本少年剣道錬成大会 福島県予選会組合せ抽選会及び錬成会
に全員で参加してきました。

Photo001

今回は夏の日本武道館にむけて今月30日(日)に行われる予選会の抽選がメインで、錬成会はみんなでレベルアップをとの趣旨で行われました。
内容は
開会式
1)開会のことば
2)会長あいさつ
3)日程説明
4)閉会の言葉
9:30 錬成会        ※ 役員会開催
     ○  錬成会要領の説明(10分)
     ○ 試合による錬成  (40分)
     ○ 休憩            (10分)
     ○  試合による錬成  (40分)
     ○  先生方との稽古  (30分)
  12:00 抽選会および閉会式
        ○ 小・中各個人戦組み合わせ抽選
       ○ 小・中各団体戦組み合わせ抽選

 錬成会は富剣からは
小学生A 監督:小林卓司 齋藤高弘 
原慧士郎 佐藤直哉 坂本一真 高木将吾 倉嶋倫子
小学生B 監督:佐藤正人 坂本隆広
 西原佑季 堀川佳乃 坂本遥香 佐藤愛唯 渡辺茉優 西原悠太
中学生A 監督:佐藤啓憲
 佐藤大希 原聡太郎 堀川堅太 原田豪 佐藤智康
中学生B 監督:渡辺亮輔
 佐藤愛恵 佐藤愛実 渡辺菜緒 猪狩亜季
それぞれ3チームリーグで、2試合を2回ずつ、計4試合行いました。
結果はそれぞれ良いところ課題となるところ色々でしたが、出発時に勉先生から言われた「今日は勝ち負けではなく自分を試すこと、稽古したことを出すこと」は、それぞれ頭に入れて試合をしていたようでした。
 試合錬成の後に行われた先生方との稽古会は、場所の都合(狭かった)で、中学生のみとなりました。普段稽古をする機会の少ない、他の道場の選手何名かと稽古をさせていただきましたが、みんな気合いが入った良い剣道でした。その後、指導者同士の稽古も少しだけ行われ、久しぶりの同級生対決をしていた亮輔先生と会津白虎の猪俣先生や同じく同級生対決の啓憲先生と佑武館の朝内先生、などなどそこらで熱いバトルが見られました。

 錬成会終了後、いよいよ組み合わせ抽選会です。
福島県はシード無し、地区考慮無し、本当のガチンコ抽選です。
先ずは個人戦です。今年から出場枠が広がり各道場2名の選手が出れるようになりました。ただ、全国大会の出場枠は変わらず1名ですが…
富剣から小学生は6年の坂本一真、5年の原慧士郎が、中学生は3年生の佐藤智康、原聡太郎が出場します。それぞれ自分達でくじを引きました。
Photo001_2

結果は!
小学生の部
坂本一真VS緑川裕太(中山道場)
原慧士郎VS三戸壮基(汲深館)

中学生の部
佐藤智康VS渡邉彩美(中山道場)
原聡太郎VS堀金昭平(伊南武道館)

次に団体戦の組み合わせ抽選会です。
今年は小学生の試合方法が少し変わり6チームから5チームの総当り戦を行い、上位2チームが全国大会への出場権を獲得できます。

中学生は例年通り3チームリーグで争い一抜けで全国大会出場権獲得となります。

富剣はそれぞれの大将を務める倫子と智康が抽選にのぞみました。
結果は
小学生は6チームリーグに入り
須賀川飛翔館、佑武館、原町栄町少年剣道団、山崎道場、城西剣士会、富岡町少年剣道団

中学生は
好間剣友会、城西剣志会、富岡町少年剣道団  
となりました。

組み合わせ(対戦相手)も決まり、目標もはっきりしました。
大会まで残り3週間です。全国大会出場を目指し、しっかり稽古に取り組んで欲しいと思います。

最後になりましたが、今回より富剣の堀川先生が県道連の事務局の仕事をメインで担当することとなりました。
今回はその仕事始めでもあり色々大変であったと思います。
お疲れ様でした。富剣としてもみんなで協力して堀川先生のバックアップができるように頑張っていきましょう。
また、県道連の会長でもある勉先生からは各道場の指導者に全国の評議委員会に出席したときの伝達がありました。中村鶴治先生の話で「指導者が率先垂範しなくてはいけない。勉強をしない指導者は指導者失格で、教わる子供が不幸である。審判員の足を組む、ポケットに手を入れるなどの行為も無くしていって欲しい。」等の話がありました。

抽選会組合せ結果は以下の通り

「h221.xls」をダウンロード  (誤字等あったらお許しください)

小学生団体の部
Photo002

中学生団体の部
Photo003

小学生個人の部
Photo004

中学生個人の部
Photo005

« 2010年4月 | トップページ | 2010年6月 »