« 2009年11月 | トップページ | 2010年1月 »

2009年12月

2009年12月20日 (日)

第3回双葉郡剣道交流大会

第3回双葉郡剣道交流大会
12月20日(日)大熊町第1体育館において上記大会が開催されました。

この大会は双葉郡剣道連盟の先生方が年齢別で
道場関係なく3人制の団体を組んで優勝を争いながら
交流を深めることを目的として一昨年より行われ今年で3回目となりました。

富剣からは
佐藤勉先生、佐藤英雄先生、大塚文洋先生、
堀川卓之先生、坂本隆広先生、佐藤啓憲先生
齋藤高弘先生、伏見昂益先輩、小林卓司
が参加しました。

大会は和気藹々とした雰囲気の中で、
勝負にこだわる場面あり、
笑いを誘う場面ありと交流を深めました。

大会内容では普段あまり見ることのできない、

勉先生VS英雄先生、
堀川先生VS亮輔先生、
大塚先生VS卓司、
堀川先生VS伏見先輩、
啓憲先生VS卓司  などなど興味深い試合が盛りだくさんで、見るのも楽しい大会でした。

結果は
優 勝 松本チーム 松本先生(葛尾)根本先生(広野)半澤先生(葛尾)
準優勝 福冨チーム 福冨先生(大熊)啓憲先生(富岡)東海林先生(葛尾)
ベスト4進出
    牛来チーム 牛来先生(大熊)卓司(富岡)渡辺英先生(浪江)
    本田チーム 本田先生(双葉)亮輔先生(富岡)末永先生(大熊)

優秀選手賞
    齋藤先生(富岡)啓憲先生(富岡)福冨先生(大熊)

優勝チーム、準優勝チームには表彰状の他に副賞として、
今回主催団体の大熊牛来先生より豪華副賞が贈られました。

大会の準備、運営、後片付け、恒例の試合後の忘年会の設定等々、
大熊、双葉の剣友会の皆様大変お世話になりました。ありがとうございました。

来年は浪江、葛尾の皆様が主催団体となります、
来年もよろしくお願いいたします。

2009年12月19日 (土)

一心院道場主催の錬成会

12月19日(土)水戸の県立武道館において開催された、
一心院道場主催の錬成会に参加してきました。

茨城県をはじめ近県の強豪道場が集まりとても有意義な時間を過ごして参りました。

低学年の部
監督:亮輔先生 西原悠太、堀川佳乃、佐藤愛唯、坂本遥香、渡辺茉優

高学年の部
Aチーム
監督:小林卓司 坂本一真、原慧士郎、渡部菜緒、倉嶋倫子、堀川堅太

Bチーム
監督:西原先輩 佐藤直哉、西原佑季、高木将吾、佐藤愛実、後藤洸亮

中学生
監督:啓憲先生 佐藤大希、古川崇倫、原田豪、原聡太郎、佐藤智康

混成チーム
猪狩亜季 佐藤愛恵

それぞれの部でそれぞれの目標を掲げ、試合に臨みました。
低学年は「元気よく思い切りよく」

高Aチームは「自分で考えて、攻める。単調にならない。決め(残心)をしっかりする。」

高Bチームは「自分から攻める。思い切りの良い剣道をする」

中学生は「攻めを効かせる。先に仕掛ける。決め(残心)をしっかりする。」

などなど、個人的にもせっかくの機会なのでいろいろな課題をもって錬成会に臨みました。

結果は
低学年  8勝9敗
高学年A 16勝3敗 B13勝5敗
中学生  16勝2敗

みんなお疲れ様でした。内容はいろいろですが、
高学年以上は自分で自分の課題をよく考えて今後の稽古に役立ててください。

今回主催してくださり、運営等すべて行っていただいた
一心院道場平岡先生大変お世話になりました。

また、混成チームとして
亜季はいばらき少年剣友会、
愛恵は三山道場のチームに入れていただき両道場の先生方には大変お世話になりました。
二人とも剣道の他に交流も行うことができ充実した1日となりました。

最後に対戦させていただいた道場の先生方ありがとうございました。また機会がありましたらよろしくお願いいたします。

参加道場
蔵の街剣志会(栃木)尚道館(静岡)東松舘道場(東京)久里浜剣友会(神奈川)
柏武道館(千葉)茂原武道館(千葉)館林赤羽剣友会(群馬)(財)勝田若葉会(茨城)
神栖剣道少年団(茨城)一心院道場(茨城)いばらき少年剣友会(茨城)三山道場
緑岡少年剣友会(茨城)御厩剣友会(福島)一森山道場(宮城)など
(抜けてしまった道場がありましたらすみません。)

2009年12月12日 (土)

第26回 富岡地区健全育成武道大会

第26回 富岡地区健全育成武道大会

12月12日(土)富岡町総合体育館及び武道館において
上記大会が富岡警察所管内の5ヶ町村(大熊町、富岡町、楢葉町、広野町、川内村)の柔道、剣道、空手道の三道を日頃稽古している小中学生が参加し開催されました。
富剣からは全員が個人戦に
団体戦に監督 佐藤啓憲 先鋒 堀川堅太 次鋒 坂本一真 
中堅 渡辺菜緒 副将 原聡太郎 大将 佐藤智康
補員 佐藤愛実 佐藤大希
が出場しました。

Photo003
この大会は日頃稽古したことを発揮する場であると共に、
選手、指導者、保護者が三位一体となって取り組むこと、
選手間(指導者、保護者など参加者すべて)の交流がそれ以上の目的として考えられている大会です。開会式では日頃の取り組みや考え方、今後の抱負などを代表が作文発表します。
今年は富剣の工藤朋也が代表で「新しい自分になろう」を発表した。

Photo005

昼休みには富樹流 石崎芳行先生 植芝流合気会 青木ひろみ先生による合気道の演武披露があり迫力のある演武に参加者全員が静かに見入りました。

Photo006

競技終了後にはみんなでジャンケン心の交流として指導者、選手、保護者すべてがダンスを踊りながら自己紹介とジャンケンをし、列をつなげていき優勝(1番前)、ラッキー賞(前から七番目)、ブービー賞(後ろから二番目)をきめて表彰されました。
中にはかなりのご高齢の方もおりましたがみんなが笑顔で汗を流しながら参加し交流を深めました。

また、参加賞の中にクリスマスカードが入っていたらプレゼントを貰えるなど運営に参加した先生方の工夫を凝らした企画がたくさん行われ選手にとっても保護者にとっても指導者にとっても楽しい雰囲気で大会を終えることができました。

剣道競技の結果

【団体の部】

優 勝 富岡町少年剣道団
準優勝 広野町剣道スポーツ少年団

【個人の部】
1, 2年生の部(4名出場優勝のみ表彰)
 優 勝 西原 悠太(富剣)

2, 4年生の部
 優 勝 原 慧士郎(富剣)
 準優勝 高木 将吾(富剣)
 3 位 西原 佑季(富剣) 佐藤直哉(富剣)

5,6年の部
 優 勝 堀川 堅太(富剣)
 準優勝 坂本 一真(富剣)
 3 位 倉嶋 倫子(富剣) 渡辺 菜緒(富剣)

中学生の部
 優 勝 遠藤 太郎(広野) 
 準優勝 佐藤 智康(富剣)
 3 位 原 聡太郎(富剣) 高木 真由(富剣)

« 2009年11月 | トップページ | 2010年1月 »