« 2009年10月 | トップページ | 2009年12月 »

2009年11月

2009年11月23日 (月)

第32回東北地区剣道少年団研修会(体験・実践発表会)

第32回東北地区剣道少年団研修会(体験・実践発表会)の結果について
 「福島県代表 富岡町少年剣道団 工藤姉弟 最優秀賞受賞

平成21年11月15日(日)山形市 国際ホテルにおいて、
第32回東北地区剣道少年団研修会(体験・実践発表会)が
東北(新潟)各県代表、小学生8名、中学生7名が出場して開催された。

この研修会は、少年少女剣士が剣道で養った精神と身体を使った社会奉仕活動や剣道から学んだ体験を発表することによって、少年少女の健全育成に寄与することを目的としている。
各県代表者の発表は、自分の体験を通じて実践したこと学んだことを熱のこもった、
感動のある内容の濃いものであった。

 その中で、
小学生の部で最優秀賞を富岡町少年剣道団工藤朋也君が、
中学生の部で、最優秀賞を富岡町少年剣道団工藤美紗さんが受賞した。

富岡町剣友会佐藤勉会長は、
「姉弟での東北大会最優秀受賞は富岡町少年剣道団史上初の快挙。
指導者・団員・保護者が三位一体和になって取り組んでいる姿勢が文武両道の結果と
なって表れたことが嬉しい。今後も更に精進していきたい。」と豊富を語った。

本大会で最優秀賞を受賞した工藤朋也君、工藤美紗さんの両名は、
平成22年2月28日(日)東京 日本青年会館で行なわれる
第32回日本剣道少年団研修会に東北地区代表として出場する。

開催日 平成21年11月15日(日)
場 所 山形県山形市 山形国際ホテル

研修会結果
小学生の部
最優秀賞 工藤朋也  
         福島県 富岡町少年剣道団 「新しい自分なろう」
優秀賞  山村綾乃  
         秋田県 秋水館鎌田道場  「妹には負けない」
優良賞  森 真人
       宮城県 鶴東道場     「剣道を通じて学んだこと」
敢闘賞  
本間大善 青森県 三宝堂武道館   「心ある人に」
ウィリアムズ智介ロバート  岩手県 北上警察署スポーツ少年団さくら館
                   「ぼくと剣道」
菅原怜央  宮城県 尚武殿一森山道場 「性相近きなり 習相遠きなり」
佐藤亮太  山形県 大泉剣道スポーツ少年団 「夢に向かって」
村山ひなこ 新潟県 地蔵堂剣士会   「目標を持って」

中学生の部
最優秀賞 工藤美紗
  福島県 富岡町少年剣道絵団 「負けない自分」
優秀賞  沼端咲弥香
 青森県 野辺地剣友会    「気持ちの可能性」
優良賞  角田歩美
  宮城県 東松島市剣道スポーツ少年団 「勝負の厳しさ」
敢闘賞
筒井雄大  秋田県 鷹武館飯島中道場  「あの一言を胸に」
三国茉由  山形県 真武館       「自分に勝つ」
鈴木 顕  山形県 米沢恒武館     「剣道から学ぶこと」
白野巽也  新潟県 白根剣士会道場   「敗北から学んだこと」
  

第32回日本剣道少年団研修会 東北地区代表

小学生の部 工藤朋也
 福島県 富岡町少年剣道団 「新しい自分になろう」

中学生の部 工藤美紗
 福島県 富岡町少年剣道団 「負けない自分」

以上

平成21年11月15日
富岡町剣友会 堀川卓之

第21回福島県剣道連盟飯坂支部剣道練成大会

11月23日(月)第21回福島県剣道連盟飯坂支部剣道錬成大会に参加してきました。

今回は前日に岩手の陸前高田で試合があったので、
前日に直接福島入りし、宿泊しての参加となりました。
(役員・審判になっている勉先生、堀川先生、渡辺先生が当日朝合流)

この大会は、福島県をはじめ、山形県や宮城県からも強豪道場が集まり優勝を競い合います。昨年は予選リーグで敗退したいへん悔しい思いをし、何とか好成績を残したいと指導者、選手、保護者一丸となって乗り込んできました。

参加者
監督:小林卓司
先鋒:坂本一真(5年)
次鋒:原慧士郎(4年)
中堅:渡辺菜緒(6年)
副将:倉嶋倫子(5年)
大将:堀川堅太(6年)
補員:佐藤愛実(6年)

試合結果

予選リーグ
1試合目 富剣5-0富成剣道スポーツ少年団
2試合目 富剣5-0伊達町剣道スポーツ少年団

決勝トーナメント
1 回 戦 富剣4-0太田剣道スポーツ少年団

準 決 勝
富剣  1 ― 1 鎌田剣道少年剣道団
先鋒 一真  コ × メ  羽田
次鋒 慧士郎 コ -    荒井
中堅 菜緒    ×    最上
副将 倫子  ド - メメ 高橋
大将 堅太    ×    永倉
代表 堅太    - メ  永倉

残念ながら3位入賞はしたものの、悔しい逆転負けとなりました。
後一本が遠く感じる大会が続いています。
どっかできっかけをつかめばもうひと伸びできそうでもあり…期待したいと思います。
飛び抜けた力を持った者がいない我がチームにとってチームの和、自分の役割をしっかり果たすこと、1本を大事にすることが勝つためには非常に大切になってきます。
頑張りましょう!!
(俺も頑張るぞ~一番反省しなくてはいけないのは指導者のわたしです)by卓司

最後になりましたが、大会の運営してくださった文武館の先生方保護者の皆様はじめ関係者の皆様お世話になりました。
また、この大会のお手伝いをされていた保護者の方々はOBの保護者がたくさんいたと聞きました。
とてもすばらしいと指導者の間で話題となりました。

富剣でも団員はもちろん保護者も文武館さんのようにいつまでも道場に気持ちをおいてもらえるような道場となるよう今後の課題とし精進していきたいと思います。

Photo002

以下大会結果

【小学生の部】
優 勝   恵迪館
準優勝 鎌田剣道スポーツ少年団
第三位 富岡町少年剣道団 振武館

【中学生の部】
優 勝  恵迪館
準優勝 大田剣道スポーツ少年団
第三位 福島中央剣友会 あらた道場

第44回阿部旗佐藤博信杯・浜通り中学高校生剣道大会

第44回阿部旗佐藤博信杯・浜通り中学高校生剣道大会が
平成21年11月23日 スポーツアリーナ「そうま」 において開催されました。

富少剣の中学生も富岡一中で出場

P1000023

以下結果速報

【中学男子個人】
優勝 木村伸太郎 (泉中)
二位 佐藤智康 (富岡一中)
三位 原聡太郎 (富岡一中)
三位 遠藤太郎 (広野中)

【中学女子個人】
優勝 阿部智美 (草野中)
二位 新妻美咲 (平一中)
三位 森 愛生 (中村二中)
三位 渡辺由衣 (広野中)

【中学男子団体】
優勝 広野中学校
二位 富岡一中
三位 久の浜中
三位 中央台南中

【中学女子団体】
優勝 平第一中学校
二位 広野中
三位 楢葉中
三位 原町一中

【高校女子個人】
優勝 倉嶋麻子 (磐城高校)
二位 木田真理子 (磐城高校)
三位 犬塚愛子 (双葉高校)
三位 宮下由 (昌平高校)

【高校男子個人】
優勝 古川恭悟 (昌平高校)
二位 佐藤健一郎 (昌平高校)
三位 橋本 怜  (平工業高校)
三位 岡部真也 (平工業高校)

【男子団体】
優勝 小高工業高校
二位 磐城高校
三位 四倉高校
三位 平工業高校

【女子団体】
優勝 磐城高校
二位 昌平高校
三位 双葉高校

【小学生選手権】
優勝 井上裕斗 (清剣館)
二位 志賀誠弘 (清剣館)
三位 後藤光亮 (鹿島剣)
三位 豊田茉由 (相馬)

2009年11月22日 (日)

「剣豪千葉周作」顕彰第18回少年剣道練成大会

「剣豪千葉周作」顕彰
第18回少年剣道練成大会

11月22日(日)岩手県陸前高田市において、
毎年、昨年度の優勝、準優勝道場、青森県、秋田県、山形県、宮城県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、東京都、埼玉県の県大会優勝チームを招待して開催される
「千葉周作顕彰第18回少年剣道錬成大会」に、
3年連続で福島県代表として参加してきました。

監督:小林卓司
先鋒:坂本一真(5年)
次鋒:原慧士郎(4年)
中堅:渡辺菜緒(6年)
副将:倉嶋倫子(5年)
大将:堀川堅太(6年)
補員:佐藤愛実(6年)

 富剣は前日午後の錬成会から参加し、岩手県内の代表、選抜チーム、各県の代表チームと6試合を行いました。

対戦チーム
北松園剣道同好会(岩手県盛岡市:選抜)
赤石剣道スポーツ少年団(岩手県紫波町:選抜)
不動剣道スポーツ少年団(岩手県矢巾町:岩手県優勝)
辰武館道場(岩手県花巻市:岩手3位)
練兵館(栃木県小山市:栃木優勝)
群馬県武道館剣道教室(群馬県前橋市:群馬県優勝)

 練兵館の刈部先生は昨年練兵館へ指導者数名が稽古におじゃましたときに山中先生と共に大変お世話になった先生で久しぶりに再開でき、子供達同士が対戦できたたことは本当にうれしい限りです。

また、群馬県武道館剣道教室の小林先生には時間ギリギリに対戦を快諾していただきありがとうございました。

地元岩手県の先生方にも親切に対応していただき感謝申し上げます。

今回もたくさんの先生方、少年剣士との出会いがありました。このご縁を大切にさせていただきたいと思います。「ありがとうございました。」

結果もチームとしては全勝することができました。やったね!!

次日おこなわれた本体大会も例年行っている体育館が改修工事のため使用できないとのことで今年は地元の選抜チーム枠が縮小されて開催されました。

 試合結果
予選リーグ
富剣4-0北上警察署剣道スポーツ少年団さくら館(岩手県北上市:選抜)
富剣5-0不動会(岩手県盛岡市:岩手県3位)

決勝トーナメント
1 回 戦 富剣4-0北松園剣道同好会(岩手県盛岡市:選抜)
準々決勝 富剣5-0花北少年剣友会(岩手県花巻市:岩手県2位)
準 決 勝 富剣1―2角間川道場(秋田県大仙市:秋田優勝)

先鋒 一真   ×  後藤
次鋒 慧士郎コ -  菅原
中堅 菜緒   ×  佐々木
副将 倫子 メ -メメ田越
大将 堅太   -  メ寺田

 中堅まで1勝1本リードで迎えた副将戦、先に1本を取った副将が王手をかけましたが、残念ながらそこから逆転負け、今回も1勝1本の大切さを学ばせていただきました。一人一人がチームの勝利のために自分の役割をしっかり考えて試合を行えるようになるともう1歩前進できると思います。
また、代表チームが多数参加する本大会で、3年連続の3位入賞を果たすことができた喜びもありましたが、ベスト4の壁の厚さも思い知らされ悔しい気持ちも味わいました。

「このチームのチームワークはどこにも負けない仲良しチームなのでできるはず!頑張ろう!!by卓司」

一緒に引率で参加した坂本先生からも「日頃の稽古に具体的な目標をもってのぞむように!」とお話がありました。

 最後になりましたが、宿泊のお世話から大会運営などなど地元剣道連盟の先生方には大変お世話になりました。また来年参加したくなる立派な大会です。県の代表になれるよう頑張りたいと思います。

4年前の栗駒大会の決勝で愛実と戦い、交流の続いていた気仙沼の小野寺さんから差し入れをいただきました。
また、試合当日にも富剣を応援していただきました。ありがとうございました。またお会いできるのを楽しみにしています。

Photo001

以下結果

優 勝 東松館道場(東京都)
準優勝 角間川道場(秋田県)
第三位 群馬県武道館剣道教室(群馬県)
第三位 富岡町少年剣道団(福島県)

ベスト8
青森紘武館(青森県)
一心院道場一心剣(茨城県)
秋水館鎌田道場(秋田県)
花北少年剣友会(岩手県)

ベスト16
不動会(岩手県)
五月館(岩手県)
練兵館(栃木県)
北松園剣道同好会(岩手県)
晨武館(岩手県)
若柳剣道スポーツ少年団(宮城県)
不動剣道スポーツ少年団(岩手県)
遊佐剣道スポーツ少年団(山形県)

2009年11月15日 (日)

東日本国際大学付属昌平中学・高等学校剣道部創立10周年記念剣道大会

東日本国際大学付属昌平中学・高等学校剣道部創立10周年記念剣道大会
10月15日(日)上記大会に小学生が参加してきました。

この大会は高学年、低学年とも3人制の団体と男女それぞれの個人戦がありました。

最近の大会はどれもそうなのですが、今回もインフルエンザにによる棄権チームが多く見られました。

参加チームは福島県浜通りと茨城県の招待チームで昌平中・高にゆかりのある道場が21チーム(4チームが棄権)でした。

大会に先立ち公開演武があり、日本剣道形、居合(抜刀術)の他に
富剣の卒団生でもある白岩大将、千代香のおじいちゃんでもある白岩芳一先生が二刀流の使い手として立ち会いを行いました。
81才になられる先生ですが、お孫さん2名を含む3名の剣士とのすばらしい立ち会いを行い、会場からたくさんの拍手をいただきました。

高学年の部
監督:小林卓司 
先鋒:坂本一真 
中堅:渡辺菜緒 
大将:堀川堅太 
補員:倉嶋倫子

準々決勝 中央台スポ少に2-1で勝利
決勝戦  日立電線日高道場に0-2で敗退
準優勝でした。

個人戦
男子 堀川が出場しましたが、2回戦敗退
女子 渡辺が3位入賞

低学年の部
監督:小林卓司 
先鋒:佐藤直哉 
中堅:高木将吾 
大将:原慧士郎

予選リーグ初戦で中山道場に1-2で負けてしまいました。
四倉、暁心館には勝ちましたが予選敗退。
優勝する力が十分にあったチームなので、残念…

個人戦
男子 原が出場し、見事優勝!!
女子 西原が出場予定でしたが、棄権

昌平中・高学校及び大会関係者の皆様大変お世話になりました。
富剣卒団生で昌平OBの大将、大吾、千代香、小林君も審判や補助役員などなどお疲れ様でした。道場にも顔を出してください。

2009年11月 3日 (火)

第18回松明あかし旗・加藤昭夫杯近県少年剣道大会

第18回松明あかし旗・加藤昭夫杯近県少年剣道大会

祝!小学生低学年の部 初 優勝!!

11月3日(火)須賀川アリーナで開催された、
上記大会に中学生、小学生高学年、低学年の各部門に参加してきました。

この大会は近県(山形、宮城、栃木、茨城、群馬、東京)から
強豪道場が参加するレベルの高い毎年楽しみにしている大会で目標とする大会でもあります。

ここ数年良いところまでは行くのですが…後一歩及ばず涙を飲んできました。
今回もどこかの部門で勝てたらいいなぁと話しながら稽古に取り組んできました。

参加選手
中学生 監督:佐藤啓憲
先鋒:佐藤大希
次鋒:高木真由
中堅:原聡太郎
副将:佐藤颯太郎
大将:佐藤智康
補員:猪狩亜季

高学年 監督:小林卓司
先鋒:坂本一真
次鋒:倉嶋倫子
中堅:渡辺菜緒
副将:後藤洸亮
大将:堀川堅太

低学年 監督:坂本隆広 大塚文洋 小林卓司
先鋒:佐藤直哉
次鋒:西原祐季
中堅:高木将吾
副将:坂本遥香
大将:原慧士郎
補員:西原悠太

低学年は予選リーグ1回戦、
みんなの動きが堅く…試合が雑…大塚先生、坂本先生、卓司に気合いを入れられました。
そこから快進撃です。
予選リーグ突破後県内外の強豪チームを倒していきました。

山場は準々決勝で対戦した宮城県の強豪道場「あらた道場」戦でした。
先鋒から取ったら取り返す攻防を繰り返し中堅まで引き分けが続いた副将戦で1本負けと追いつめられました。
そこで大将の原が落ち着いて2本を奪い逆転勝ちとなりました。

またまた勢いづいた低学年チームは
昨年準決勝で敗れた前年度優勝チームの大谷スポ少を破り決勝へ進出しました。

相手は2年前にこの大会の決勝戦で敗れた群馬県の沼田剣桜会です。
密かにリベンジを願いつつ対戦!!結果は

富剣       剣桜会
先鋒:直哉 メメ-   豊島
          動きの良い相手に苦戦しましたが面を奪い勝利
次鋒:祐季 メメ-   佐藤
          立て続けに面を2本奪い勝利
中堅:将吾 コメ-   中村
          面と引き小手奪い勝利 ここで念願の優勝が決定!!
副将:遥香 コ -メメ 但馬
          とても強い相手で、出小手を奪えたのはすごい!!
大将:慧士郎メメ-   相場
          大将らしい試合をして閉めてこいの監督からの言葉に
               なんとか2本奪い勝利

 なんと!!とうとうやってしまいました!!初優勝です!!

子供達はうれしそうにはしているものの… 指導者・保護者はかなりの喜び!!

とにかくうれしい うれしい 初優勝 でした!!

低学年の稽古を不断担当している大塚先生と小林がっちり握手させていただきました!
(子供達とも!!)

中学生は予選リーグを突破し順調に勝ち進み
ベスト4をかけて茨城県の強豪結城尚武館と対戦しました。

先鋒:小学生のときから何度も対戦している同級生が相手でした。両者譲らず引き分け

次鋒:見事2本を奪い 2本勝ち ちょっと優勢になりました

中堅:何とか1本を奪い 1本勝ち ここまで2勝1分けかなり優勢

副将:監督からは “必殺”「死んでも引き分けてこい!」の指示がでました。
     残念ながら1本奪われたあと、反則2回でまた1本奪われ 2本負け…

大将:相手は小学5,6年と2年連続で全国個人3位になっており、
     茨城を代表する宮本選手でした。なんとか食らいついていって欲しかったのですが、結果2本を奪われ 2本負け

残念ながら2勝2敗1分け(本数3-4)となり大逆転負けをしてしまいました。

追いつめられても焦らず、ここというときに力を発揮する結城尚武館さんに完敗でした。
良い勉強になりました。

 高学年は予選リーグを勝ち上がりましたが、
勝ち急いでいるのかいつも稽古でしている
しっかり間合いに入って我慢ができていない…  技が単調になっている… 
手元・体が浮いてしまって起こりがはっきりしている…
などなど不安要素が一杯でした。

決勝トーナメント1回戦東京の梅本少年剣友会、とても動きが良くしっかりした剣道をす
る東京から参戦の強豪チームです。

先鋒:1本負け
次鋒:2-1で負け
中堅:何とか1本勝ち 
副将:引き分け 何とか大将まで繋ぎました。
大将:勝たなければならない大将戦でしたが、焦ってしまったのか小手に潜ってばかりで
   良いところが全く出ず1本負け

結果1-3で負けてしまいました。今回初めて梅本少年剣友会さんと対戦させていただき
なんとか食らいついていこうと思ったのですが、力及ばず完敗でした。
しかし試合後また、新たなる出会いが!今回対戦させていただいた梅本少年剣友会の伊達先生です。
お話しさいただき大変勉強になりました。
是非機会があればまた、対戦したいチームです。
(今度はなんとかリベンジを!笑!!)
「伊達先生よろしくお願いいたします。」bY小林卓司
剣道のおかげ、子供達の頑張りのおかげでいろいろな出会いをさせていただいき、とても
貴重な財産を築かせていただいております。感謝です。

今回久しぶりに高学年は手ぶらで帰ることとなり、敢闘賞になった中学生、優勝した低学
年を見て奮起して欲しいと思います。

大会結果
中学生の部
優 勝 勝田若葉会(茨城)
準優勝 結城尚武館(茨城)
第3位 恵迪館(福島)振武館(福島)

高学年の部
優 勝 結城尚武館(茨城)
準優勝 鎌田剣道スポーツ少年団(福島)
第3位 吉成剣友会(宮城)沼田剣桜会(群馬)

低学年の部
優 勝 富岡町少年剣道団(福島)
準優勝 沼田剣桜会(群馬)
第3位 大谷剣道スポーツ少年団(山形)振武館A(福島)
 
最後になりましたが、振武館(大会関係者)の方々には大変お世話になりました。また、
大会運営お疲れ様でした。また来年も是非よろしくお願いいたします。

2009年11月 1日 (日)

第8回草野杯少年剣道錬成大会結果

第8回草野杯少年剣道錬成大会

11月1日(日)棚倉町総合体育館において開催されました。
上記大会へ中学生、小学生、小学生低学年の部にそれぞれ参加してきました。

 参加選手
  中学生の部(次鋒、中堅は女子)
 監督:佐藤啓憲
先鋒:原聡太郎(2年)
次鋒:高木真由(1年)
中堅:佐藤大希(1年)
副将:猪狩亜季(2年)
大将:佐藤智康(2年)
Photo003

 小学生の部 監督:小林卓司
先鋒:坂本一真(5年)
次鋒:倉嶋倫子(5年)
中堅:渡辺菜緒(6年)
副将:堀川佳乃(3年)
大将:堀川堅太(6年)
Photo001

 低学年の部 監督:小林卓司
先鋒:佐藤直哉(3年)
次鋒:西原祐季(3年)
中堅:高木将吾(4年)
副将:坂本遥香(3年)
大将:原慧士郎(4年)
Photo004

 今回の大会は昨年小学生と低学年の2部門に参加しまして、
小学生が優勝し今回は2連覇を、低学年は予選リーグで2勝したが、
直接対決の無かったチームに本数差で負け敗退した悔しさをリベンジすることを、
中学生は代替わりし初の試合で思い切り戦うことを目標に参加しました。

 【低学年の部】
予選リーグで、
昨年優勝の梅ヶ香剣友会(いわき)
滝根剣道スポーツ少年団、
鏡武館と対戦しました。

鏡武館に4-0、
滝根に5-0、
梅ヶ香に4-0

と3勝し予選リーグを突破しました。
その後、準決勝で草野剣道スポーツ少年団(いわき)は、5-0で勝利し
決勝戦進出となりました。

決勝戦
   富剣     恵迪館
先鋒 直哉メメ- コ山田 
次鋒 祐季メメ-  高野
中堅 高木ココ-  本田
副将 遥香メメ-  佐藤
大将 原   ×  伊藤

優勝しました。
予選リーグから決勝まで全員負け無しというすばらしい結果です。
みんなよく頑張りました。日頃の稽古が試合に良く出ていたと思います。
稽古は嘘をつきません。これからも頑張りましょう!!

 【小学生の部】
 予選リーグでは
中央台剣道スポーツ少年団(いわき)
東少剣スポーツ少年団との対戦でしたが、

中央台が欠場となり東少剣と1試合のみとなってしまいました。
4-0で勝ちリーグ突破し、
ベスト8で草野剣道スポーツ少年団との対戦。

先鋒戦は手元の浮いたところに小手を決められましたが面を返し引き分け
次鋒戦は落ち着いて相手を見た倫子が2本勝ち
中堅戦は何とか引き分け以上の結果を期待しましたが、2本負け
副将は今回ピンチヒッターの佳乃(3年)頑張りましたが2本負け
大将は2本勝ちで追いつく非常に厳しい試合でした。
  結果攻めきれず引き分けに終わり1-2で敗退となりました。

2連覇ならずベスト8敢闘賞でした。

予選突破チームから選ばれる優秀選手に
次鋒の倉嶋が選ばれ竹刀をいただきました。

 【中学生の部】
 予選リーグでは
大玉剣友会B、
白河2中Aとの対戦でしたが、

こちらも白河2中が欠場のため1試合のみの予選リーグで勝利し
予選突破となりました。

その後準々決勝で植田中学校Aに2-1で競り勝ち
準決勝で梅ヶ香剣友会との対戦。

相手は今年全中に出場した平1中の3年生中心のチームで、
監督の啓憲先生からは
「どこまで食い下がれるか強気で自分の剣道をしてこい。
攻めて自分の技がどこまで通用するか試してこい。」

との指示がありましたが、
残念ながらみんな後手後手に回ってしまい
ほとんど良いとこなしで0-4で敗退でした。

3位には入賞しましたが課題の残る内容となりました。

 今回世間を騒がせているインフルエンザ
の影響で不参加となったしまったチームがたくさんありました。

いくら注意をしていても仕方がない部分はありますが、
健康管理の大切さを感じる大会となりました。

大会前にも館長先生から
「選手がそろって稽古をし、心を一つにして試合に臨めていないときは勝てない。
  選手になったらチームのために本気になって 
  不断の生活からしっかりしていかないとダメだ。 
          手洗いやうがいも本気になってやろう。」
 との話もありました。 
 また、大会関係者の皆様には、
欠場チームがたくさんあったり、大会自体での感染対策であったりと
大会運営大変であったこと思います。

大変お世話になりました。ありがとうございました。

Photo002

大会結果

【低学年の部】
優 勝 富岡町少年剣道団
準優勝 恵迪館
第3位 草野剣道スポーツ少年団 振武館

【小学生の部】
優 勝 鎌田剣道スポーツ少年団
準優勝 振武館
第3位 草野剣道スポーツ少年団 梅ヶ香剣友会

【中学生の部】
優 勝 梅ヶ香剣友会
準優勝 振武館
第3位 富岡町少年剣道団 近津スポーツ少年団 

« 2009年10月 | トップページ | 2009年12月 »