« 2009年7月 | トップページ | 2009年9月 »

2009年8月

2009年8月30日 (日)

恵迪館創立30周年記念剣道大会

8月31日(日)福島県の強豪道場でありOBの方も全日本選手権や世界選手権など全国的に活躍されている恵迪館の創立30周年記念剣道大会に参加してきました。福島県内の他に山形県、宮城県より小学生52チーム、中学生女子24チーム、中学生男子36チームが参加して開催されました。
富剣からは
小学生団体 監督:小林卓司 先鋒:坂本一真 次鋒:原慧士郎 中堅:渡辺菜緒
副将:倉嶋倫子 大将:堀川堅太 補員:高木将吾

 中学生女子 監督:佐藤啓憲 先鋒:猪狩亜季 中堅:佐藤愛恵 
大将:高木真由 補員:工藤美沙

 中学生男子 監督:佐藤啓憲 先鋒:佐藤智康 次鋒:佐藤大希 中堅:原聡太郎
       副将:原田豪  大将:高木光太郎
 が出場しました。
 小学生団体は1回戦より佑武館、四倉剣友会、御厩剣友会と対戦してなんとか勝ち上がり、準決勝で草野剣道スポーツ少年団と対戦しました。先鋒、次鋒が敗れ絶体絶命の中、中堅、副将と女の子二人が頑張り追いつきました。大将戦は引き分けに終わり、代表戦へ
大将同士の仕切り直しとなりました。両者譲らぬ接戦でしたがなんとか勝利し決勝戦へ
決勝戦は山形県の強豪宮宿剣道スポーツ少年団との対戦
富剣     宮宿
一真メ -メ 今井 
原 ココ-ド 富樫
渡辺  -  古川
中堅メメ-  佐藤
大将メ -  鈴木
チーム一丸となりなんとか優勝することができました。

Photo004

 今回大金星をあげた中学生女子の部、シード後の2回戦で平窪剣友会との対戦で勝利したものの調子の上がらない中堅を補員の3年生美沙にチェンジし、立教館に望み勝利しました。準決勝では須賀川振武館と対戦しました。先鋒が敗れた後、途中出場の中堅美沙が2本勝ちし対にもどし大将戦へ!大将は1-1の引き分けに終わり代表戦、大将同士の再戦となりました。真由の見事な引きメンがきまり決勝戦へ!(後で真由に聞いたら久しぶりにすごく緊張した。先輩達が一生懸命つないでくれたから絶対に勝ちたかったと言っていました。)決勝戦は草野中学校との対戦
富剣     草野
亜季コメ- メ大平
美沙  -メメ松崎
真由ドメ- メ阿部
大将戦で今年の中体連女子個人チャンピオンの選手に勝利し本当にまさかの優勝!選手の目には涙・涙・涙感激の勝利に監督も涙で中学生の女子の部門の大会では15、6年(今回の選手が生まれ前!?)ぶりに優勝を味わいました。頑張った選手に感謝です。
監督の啓憲先生からのコメント「決勝戦、真由の遠間からのメンで優勝が決まった瞬間に思わず涙が出ていました。これまで結果の出なかった中学生の女子にとって最高の励みになると思います。特に中学生から始めて6月の中体連敗退後も継続している、3年生の美紗に自己初のメダルを下げてやれたのはそれも金v(。^□^。)vうれしい限り。次の大会に向けて又頑張ろう。byタカノリでした」
Photo002

 中学生男子の部は1回戦シードの後2回戦笹谷スポ少との対戦に勝利した後、3回戦御厩剣友会に2-1で敗れ3回戦で敗退しました。

 今回の大会を終えて、それぞれ個人的には課題はたくさんあるのですが、特に中学生男子の頑張りに期待したいと思います。それぞれ体力差はあるかと思いますが竹刀が全く振れていないのが目立つし、技が単調で単発で終わってしまうので、日頃の稽古や素振りなどもう少し努力が必要です。頑張りましょう!!今回、中学生から始めた美紗と豪はたまたま出場機会に恵まれましたが、期待以上の活躍(豪は2引き分け、美沙は1勝1敗1引き分け)でうれしく思います。(今度はもっともっと先生達に厳しい目で見られるよ…)また、女子の団体の頑張り、優勝は指導者としてもとてもうれしく今回の祝勝会は指導者(勉先生、啓憲先生、大塚先生、卓司、都合により参加できなかった亮輔先生からもお志をいただきました)と選手4名で寿司デートに行きました。お寿司を食べながら一人一人の喜びの言葉を聞きみんなでまた一生懸命頑張っていこうと確認しました。指導者からもお祝いの言葉と共に、これをきっかけに今までとは違ったみんなが見たいと期待のコメントもたくさん聞かれました。
最後にもう一回!
中学生女子「やったね!優勝おめでとう!!」

Photo003

試合結果
小学生団体
優 勝 富岡町少年剣道団
準優勝 宮宿剣道スポーツ少年団(山形)
第三位 草野剣道スポーツ少年団(福島)
第三位 あらた道場(宮城) 
中学女子団体 
優 勝 富岡町少年剣道団
準優勝 草野剣道スポーツ少年団(福島)
第三位 振武館(福島)
第三位 福島中央剣友会(福島)
中学男子団体
優 勝 恵迪館A(福島)
準優勝 汲深館(福島)
第三位 振武館(福島)
第三位 御厩剣友会 (福島)
 最後になりましたが、創立30周年を迎えられた恵迪館関係各位の皆様おめでとうごした。また、本大会では大変お世話になりありがとうございました。今後も機会がありましたらいろいろとご指導下さい。よろしくお願いいたします。

2009年8月18日 (火)

第20回JR東日本ジュニア剣道大会

8月18日()に日本武道館において開催された、

第20回JR東日本ジュニア剣道大会に参加しました。

この大会はJR東日本が運行されている1都15県から360チームが参加しており勝つことの難しい大会です。

一昨日に会津で行われた東日本大会の優勝の勢いをそのままに何とか良い成績を収めたいと意気込み参加して参りました。

選手も東日本大会と同じ

先鋒;坂本一真(5年)

次鋒;原慧士郎(4年)

中堅;渡辺菜緒(6年)

副将;倉嶋倫子(5年)

大将;堀川堅太(6年)

補員;後藤洸亮(6年)

監督;小林卓司

 今回は自家用車での移動&保護者なし!

前日に啓憲先生の運転で選手と指導者だけで東京へ出発しました。

今回も日頃頑張っているご褒美に後楽園で遊びました。堅太と倫子は今回もジェットコースターは乗れませんでした‥(次は乗せるぞ~by卓司)

 

大会はプログラムを見てびっくり!!1回戦から神奈川県の強豪正栄館磯部道場です。

1回戦からエンジン全開で行かなければと選手に発破をかけ望みました。

Photo001

先鋒が2本負けしとってもやばい雰囲気の中、

次鋒が2本勝ち対に戻しました。

中堅が引き分け、

副将が1本勝ち何とかリードで大将戦へ!

大将戦もお互いに譲らず引き分けたため何とか勝利し2回戦へ進出しました。

立ち上がりの悪いことの多いチームだけに心配でしたがやってくれました!

その後は勢いに乗って勝ち上がりコート決勝で

千葉県の強豪鬼倉道場との対戦も勢いそのままに勝利することができコート優勝することができました。

 その後は各コートの優勝チームが集まりトーナメントを経て、

3チームが残り決勝リーグを行って順位を決定していきます。

富剣はトーナメント1回戦で昨年度の優勝チームでモあり、

上位進出の常連でもある強豪、東松館道場(東京)との対戦でした。

境大会の決勝で敗れた相手でもあり、今度こそはの意気込みで臨みましたが結果は‥

先鋒:前回2本負けした相手に今回は一真らしい攻めが良くできてメンを取り1本勝ち

次鋒:身長差(体格差)がかなりある相手に何度も挑みかかりましたがメンに乗られ1本取られてしまいましたが、その後も攻め続け終了3秒前に小手を取り返し引き分け

中堅:何度か惜しい引き技もみられましたが、お互い譲らず引き分け

副将:相手は東京都の大会で個人優勝した選手でしたが、お互いに出した小手面で打ち勝ち1本先取しました。しかし終了間際にメンを取り返され引き分けに

大将:何とかリードして繋げてくれたチームメイトに答えようと、個人で全国3位の相手に大健闘!!しかし、終了間際に逆胴を‥追いつかれてしまいました。

代表戦は大将同士で争われ、延長にもつれこみ

そんな中相手の手元が上がったところに堅太のコテが決まったと思われましたが、その後に打った相手のメンに旗が上がり残念ながら負けてしまいました。

チーム背負って戦い健闘むなしく敗れてしまった堅太の目には涙があふれていましたが、その涙(悔しい気持ち)がもっと強くしてくれると思います。

選手が気持ちを一つにして戦ったことでなしえた大健闘でした。(とっても悔しかったね!また、みんなで頑張って稽古しよう!!by卓司)

また、ベスト12に残ったチームは閉会式にも参加することとなっており、敢闘賞をいただいてきました。

また、12人が優秀選手として表彰されましたが、

倉嶋倫子がコートでの戦いが評価され選出され表彰されました。

1日おきに2つの東日本大会を戦い心身共に疲れたことと思います。今週末には都道府県大会の合宿、大和田久保杯と続きます。疲れを取って体調管理をしっかりして頑張りましょう。

Photo002

成績

1回戦 富剣2-1正栄館磯部道場(神奈川)

2回戦 富剣4-1小松川警察署(東京)

3回戦 富剣2-1俊水館(茨城)

4回戦 富剣3-0愛武館(群馬)

5回戦(コート決勝)

富剣4-1鬼倉道場(千葉)

6回戦(決勝トーナメント1回戦)

    富剣1-1()東松館道場(東京)

大会結果

優 勝:東松舘道場
準優勝:昭島中央剣友会

三 位:桶川剣友会

殊勲賞:天馬少年剣友会 BSC剣志会 荏原警察署剣道教室

敢闘賞:富岡町少年剣道団 乙戸南剣友会 小金原正剣会

    吉成剣友会 柏武道館 柏武会 

2009年8月16日 (日)

第52回東日本少年剣道大会 小学生優勝

平成21年8月15日(土)16日(日)あいづ総合体育館において開催された

第52回東日本少年剣道大会、第45回和田旗剣道大会に出場しました。

東日本大会は小学生79チーム、中学生84チーム、和田旗剣道大会88チームが県内外から参加し試合が行なわれました。

富剣からは各部門に 

小学生(一真/慧士郎/菜緒/倫子/堅太/補欠洸亮 監督卓司先生) 

中学生 (智康/大希/聡太郎/陸/光太郎/補欠颯太郎.真由 監督啓憲先生)

和田旗(伏見、倉嶋、末永、監督啓憲先生)

がそれぞれ出場しました。

中学生の部は、予選リーグを勝ちあがり、トーナメント2回戦で栃木県の小山警察道場Aと

対戦。1勝3敗1分けで残念ながらベスト16でした。

啓憲監督から、「気持ちで負けている。気持ちができていないのに、攻めないで打ちにいって

もダメだ。いつも同じ攻めではいけない。」との激をいただき、各自次への課題、反省材料を

頂きました。

小学生の部は、準決勝まで流れよく勝ちあがり、迎えた決勝戦では昨年決勝で敗れている

茨城県の強豪、勝田若葉会との対戦となりました。

富 剣         勝田若葉会 

先鋒 一 真   - ド 高 野

次鋒 慧士郎メメ -   伊 藤 

中堅 菜 緒コ  -   石 田  

副将 倫 子   - コ 大 森 

大将 堅 太   -   木 村

2勝2敗1引き分け本数3-2で勝利し、見事優勝することができました。

Photo001

卓司監督は、今回の優勝もチームが一つとなり和を持って臨めた成果だと思います。今後も

慢心することなく稽古に励みさらなる活躍ができること期待します。との話をいただきました。

和田旗

今回 富少剣OBで組織される若葉会から久々の出場で、中学生試合のあと、稽古会に参加し

心地よい汗を流した後、いつもお世話になっている会津つるやホテルに宿泊。

夕食は「桜鍋よし多」さんで「馬刺し、馬かつ」を先生方、若葉会でいただき、

勉先生から「明日は楽しんで試合をしましょう」とお話をいただきました。

「明日は馬のように勢いよく・・・」と会話も弾み楽しく懇親を図りました。

高校を卒業してからなかなか稽古ができない状況での試合で、選手の皆さんは不安な

心持で試合に出場しましたが、3人の気持ちが「和」になり4回戦準々決勝まで進み

ましたが、信夫剣道クラブDチームに1勝1敗1引き分け勝数2-3で敗れました。

試合には敗れましたが、選手、監督、団員が応援して心ひとつにできたこと、

富少剣OBでチームを組み、試合に出れたことを大変嬉しく思います。

今後も試合だけではなく、何事にも和を持って取り組んで社会生活でも活躍することを

期待します。

試合結果

小学生 優勝:富岡町少年剣道団(福島)

   準優勝:(財)勝田若葉会(茨城)

    三位:BSC剣志会(神奈川)、会津白虎剣士会(福島)

中学生 優勝:小山警察道場A(栃木)

   準優勝:福島中央剣士会(福島)

    三位:おもちゃの街剣道教室A(栃木)、会津白虎剣士会(福島)

和田旗 優勝:十王町武道振興会(茨城)

   準優勝:若松支部A(福島)

    三位:小島会A(福島)、信夫剣道クラブD(福島)

記 堀川

2009年8月 9日 (日)

第23回剣道範士八段丹羽彪先生顕彰丹羽旗少年剣道優勝大会

平成21年8月9日(日)いわき市総合体育館において開催された第23回剣道範士八段丹羽彪先生顕彰丹羽旗少年剣道優勝大会に参加してきました。この大会は小学生の団体戦、小学生低学年の部、高学年の部、中学生男子の部、女子の部、高校生男子の部、女子の部に県内外より76チームが参加して行われました。

富剣からは団体の部

富岡町少年剣道団(一真、慧士郎、菜緒、倫子、堅太、監督卓司)

直心館(直哉、佑季、将吾、朋也、愛実、監督啓憲)

個人戦

低学年の部  慧士郎 将吾  高学年の部 堅太 愛実

中学男子の部 光太郎 陸   女子の部  真由 亜季

高校男子の部 阿久津先輩   女子の部  ひとみ先輩

がそれぞれ出場しました。

団体の部は、直心館は1回戦中山道場(いわき)との対戦先鋒引き分けの後、次鋒、中堅、副将と勝ち一回戦を勝利しました。2回戦廣心館道場(宮城)との対戦では次鋒が勝利しリードするも、副将で追いつかれ大将戦へ、大将戦でも決着付かず代表戦となりました。代表は大将同士となりましたが、延長の末敗れ惜しくも2回戦敗退となりました。

富剣チームは準々決勝まで流れよく勝ちあがり、迎えた準決勝戦ではいわきの強豪、梅ヶ香剣友会と対戦しました。次鋒が1本勝ちし、副将が2-1で負け大将戦へ!この大会初めての大将戦でしたが、初太刀に小手をうばうと落ち着いて試合を進め大将の仕事を見事に果たし決勝戦へ!! 決勝戦では昨年決勝で敗れているこちらもいわきの強豪、草野剣道スポーツ少年団との対戦となりました。

富 剣         草 野

先鋒 一 真   -   松 本

次鋒 慧士郎ココ -   松 本

中堅 菜 緒   -   秋 野 

副将 倫 子メメ -   鈴 木

大将 堅 太   - メメ馬 目

2勝1敗1引き分けで勝利し、見事優勝することができました。今回の優勝もチームが一つとなり和を持って望めた成果だと思います。今後も慢心することなく稽古に励みさらなる活躍ができること期待します。個人的な課題もそれぞれがたくさんありました。しっかり稽古を重ねなおしていきましょう!(でも、優勝は良いね!おめでとう!!by卓司)

個人戦低学年の部は、将吾が1回戦2本勝ち、2回戦で中山道場の千葉選手と1本ずつ取り合って延長戦へ!両者一歩も譲らず何度も延長を繰り返した結果勝利し3回戦へ!!3回戦でもまたまた延長戦となり何度目かの延長で、今度は力尽き残念ながら負けてしまいました。慧士郎は1回戦から積極的に攻め続け、決勝まですべて2本勝ちで優勝することができました。決勝では将吾を破った梅後スポ少の根本選手と対戦しました。途中どたばたした試合が何試合かあったので、どんな相手と試合をしても自分のペースで相手をよく見て試合ができるようになると、さらに良くなると思います。

高学年の部では愛実が1回戦勝利の後、2回戦で庭坂の佐藤選手と対戦しました。(佐藤選手は富剣OBでもあるさとみ先生のお子さんで、何度も一緒に稽古している選手です。)試合は残念ながら引き胴を取られ1本負けとなってしまいました。堅太は1回戦、2回戦と順調に勝ち上がり迎えたコート決勝で団体戦準決勝大将戦で勝利した梅ヶ香の松崎選手との対戦となましたが、今度は終了間際にメンを取られ負けてしまい入賞はなりませんでした。

中学生男子の部は、陸が1回戦、2回戦と不戦勝で勝ち上がりましたが、3回戦相馬の立谷選手に負けてしまい、3回戦敗退となりました。昨年優勝している光太郎は連覇をねらって望みましたが、コート決勝で広野スポ少の遠藤選手に1-2で敗れ残念ながら入賞もなりませんでした。

中学生女子の部は、亜季が1回戦で四倉剣友会の古川選手に2本取られ残念ながら1回戦敗退となりました。もっともっと勝ちたい気持ちを試合に出していってほしいと思います。真由は1回戦で1本を取った後にメンを返され延長戦となり何とか勝利した後は決勝まで順調に勝ち上がり、決勝では今年度1年生で中体連を制した草野スポ少の阿部選手との対戦となりました。結果は残念ながら負けてしましたが、惜しいところもたくさんありました。もう少し打突の強さや打ち切ることをしっかり稽古すれば次は‥       

頑張りましょう!

高校男子の部では阿久津先輩が1回戦十武剣(茨城)の牛坂選手と対戦し、2本奪われ負けてしまいました。高校女子の部に出場したひとみ先輩も1回戦小川木曜会の鈴木選手と対戦し、残念ながら1回戦で負けてしまいました。あまり高校生と一緒に試合に行く機会はありませんが、今回は低学年の団員はじめ、後輩の面倒を両先輩が積極的にみてくれたこと、卒団しても後輩の良い見本となる姿を見せてくれたことに感謝です。また、部活終了後応援に駆けつけてくれた麻子先輩もありがとうございました。

大会結果

団体の部

優 勝  富岡町少年剣道団

準優勝  草野剣道スポ少(いわき)

3 位  四倉剣友会(いわき)

     梅ヶ香剣友会(いわき)

個人の部   低学年         高学年

優 勝   原慧士郎        佐藤みのり(庭坂) 

準優勝   根本雄真(梅後)      木村 遙(廣心館)

3 位   正木 智也(山都)     斎藤美南(船引)

      ○○ ○○        馬目健次郎(草野) 

     

中学男子の部        中学女子の部

優 勝  黒羽道人(船引)       阿部智美(草野)

準優勝  遠藤太郎(広野)       高木真由

3 位  松本直利(磐城)       森 愛生(相馬)

     松崎圭太(草野)       井上奈緒子(雄心館)     

     高校男子の部        高校女子の部

優 勝  根本貴弘(広野)       犬塚愛子(広野)

準優勝  吉田頼正(四倉)       青山つかさ(東少)

3 位  佐藤 匠(庭坂)       渡邊康子(川俣)

     秋山貴昭(相馬)       宮下 由(昌平中)

長時間にわたる大会運営にあたられた関係機関並びに大谷先生はじめ諸先生方本当にお世話になりました。また、来年よろしくお願いいたします。

 

2009年8月 7日 (金)

まほろばインターハイ・中体連東北大会結果

まほろばインターハイ・中体連東北大会結果

富剣OBの倉嶋麻子(磐城高校)が出場したインターハイでは、予選リーグで愛知産大三河(愛知)に1-0高松中央(香川)に2-2の本数勝ちで、みごと2勝して決勝トーナメント出場にしました。決勝トーナメントでは、残念ながら和歌山東(和歌山)に3-1で負けてしまいましたが、ベスト16に残る大健闘でした。先輩お疲れ様でした。

試合結果

男子個人              男子団体

優勝 塩谷(明徳義塾)      水戸葵陵(茨城)
2位 茂田(九州学院)      桐蔭学園(神奈川) 
3位 佐藤(麗澤瑞浪)      九州学院(熊本)
3位 渡部(桜  丘)       福大大濠(福岡)

女子個人              女子団体
優勝 前田(PL学園)      
島  原(長崎)
2位 小森田(島原)       
PL学園(大阪)
3位 江原(土浦湖北)      
麗澤瑞浪(岐阜)
3位 高梨(守谷)          
阿  蘇(熊本)

富剣より中体連東北大会に出場した。四倉中学校高木光太郎ですが、各県を勝ち残ってきた壁は高く残念ながら秋田県の澁谷選手(本荘北3年)に延長戦のすえ、胴を打った後に面にのられ1回戦敗退となりました。高木は「澁谷選手は強かった、完敗です。中体連は終わってしまったけど、道場の大会はまだあるので頑張ります。」との話をした。

試合結果

  男子個人               男子団体

優勝  坂本(軽米中)       歌津中(宮城)
準優勝 佐々木(大間中)     沖館中(青森)
3位   筒井 (飯島中)       ?
     古井 (土崎中)        ?
女子個人              女子団体
優勝  大場(山形四中)      山形四中(山形)
準優勝 佐藤(天童一中)     平一中(福島)
3位   板垣(山形四中)     楢葉中(福島)
     岡崎(滝沢中)         ?


2009年8月 2日 (日)

スポ少 県大会 3連覇

平成21年8月2日 郡山総合体育館で開催された、

「第62回 福島県総合体育大会 スポーツ少年団体育大会 剣道競技」

において、富少剣が 三連覇を果たしました。

昨年、一昨年と、先輩がたより引き継がれた「優勝旗」
返還だけでなく、必ず持ち帰る。 そんな意気込みをもって
勉先生はじめ、団員全員で試合、応援に臨みました。

Photo001_2

県内各地の予選を勝ち上がった、47チームにて行われた大会で

富少剣は、第一試合場第一試合からのスタート。
予選第一試合 南郷スポ少を 5(10)-0(0)で勝利し、
続く2戦目、鏡武館剣道スポ少との対戦も5(10)-0(0)で勝利

決勝トーナメント1戦目 清水剣道スポ少との対戦も、勢いに乗った戦いで5-0

2戦目 恵迪館との対戦 先鋒からスピードの乗った技が決まり、4-0で勝利し準決勝

準決勝は、平窪剣友会との対戦。 前の対戦で振武館を大将戦で破った平窪。
気合を入れなおしての対戦。

結果は先鋒から大将まで、気を抜くことなく対戦し、5-0で勝利

決勝戦は、 鎌田剣道スポーツ少年団
春の大会の雪辱戦。 今度こそはと、さらに気合を入れて対戦。

先鋒 原    ㋱メ -    永倉
次鋒 倉嶋  ㋱メ -  メ 新井
中堅 坂本  ㋱  -    最上
副将 渡辺  ㋱  -    赤塚
大将 堀川  ㋱  -    永倉
         5(7)         0(1)

Photo002_2

先鋒からのいい流れを、最後まで、引継ぎ 堂々の負けなし 優勝

勉先生の「みんなで目指そう3連覇」を果たすことができました。

Photo003_2

今大会で優勝した富少剣を中心とした、都道府県対抗剣道大会(9月大阪)
にむけ、さらに努力していきたいと思います。

« 2009年7月 | トップページ | 2009年9月 »