« 2009年6月 | トップページ | 2009年8月 »

2009年7月

2009年7月29日 (水)

第44回全日本少年県道練成大会

7月28日(小学生の部)29日(中学生の部)に

日本武道館で開催された第44回全日本少年県道練成大会に参加してきました。

小学生は27日(月)に出発し、高速バスで東京へ!常宿となりつつある本郷の鳳明館さんにお昼前に到着しました。

その後、小学生は予定していたとおり後楽園へ飛び出していきました。

道中「昼飯なんにする?」の問いかけに4年生の慧士郎が「冷たいそば」と一人だけが意思表示したのでそばを食べることに!すぐに偶然会った立ち食いそば屋さんに入り、子供達は全員ざるそばを、指導者、保護者はそれぞれトッピングを付けたり、丼ものセットにしたりしておいしくいただきました。

安くておいしい昼食でした。

その後待ちに待った後楽園へ行き、パスポートを買ってもらい17:30までの自由時間となりました。

Photo002

様子を見ているとせっかく買ったパスポートを使わずゲームをやっている者や

なかなか乗り物に乗らない者が多く、

見るに見かね半ば強制的にいくつかの乗り物に乗せると、

スイッチが入ったのか、火がついたのか、勢いに乗ったのか乗り物に乗りまくりでした。

Photo003

堅太と倫子はジェットコースター系NGでしたが… 今度は絶対乗せてやるby卓司!

今年も全国大会に出場できたおかげで楽しい思い出作りもできました。

28日いよいよ試合当日です。

お母さん達が早起きして武道館の席を取ってくれたおかげで選手は比較的ゆっくりできました。

毎回ありがとうございます。感謝です。

選手は県予選のときと同じで、

先鋒:坂本一真、次鋒:原慧士郎、中堅:渡辺菜緒、副将:倉嶋倫子、大将:堀川堅太、補員:佐藤愛実、監督:小林卓司で望みました。

あこがれの日本武道館での1回戦は千葉の大森剣友会と全国大会の雰囲気に飲まれた選手はびっくりするほどガッチガチに、ぎりぎり勝ち残り2回戦へ進出しました。

2回戦は1試合消化したことで落ち着いたのかほぼ本来の動きに戻り大阪のチームを5-0で破り、

勢いに乗ると3回戦も勝利し4回戦へ!

組み合わせからすると此処が山場です。

茨城の強豪結城尚武館と福岡の前年度3位の桜丘剣道スポーツ少年団の勝者との対戦です。本数差で桜丘が勝ち

いよいよ4回戦富剣VS桜丘です。

先鋒:攻めきれない場面が多く居着いたところへ相手の面が決まり1本負け

次鋒:流れの中で合い小手面を2連発2本勝ち此処で逆転

中堅:引き面をきめて1本勝ちリードを広げ先にリーチをかけました。

副将:監督から前の試合小手をねらうことが多かった相手に、小手面を主にして行くようにアドバイス!タイミングの良い合い小手面で惜しい場面がなんどかありましたが唯一面に飛んだところに相手の出小手が決まり1本負け

大将:此処まで2勝2敗本数1本リード、無理はしなくていいから大将の仕事をしっかりしてくるように話し送り出しました。結果は先に抜き胴を決められてしまい、その後取り戻そうと必死に攻めましたが残念ながら負けてしまいました。

   最後の最後で逆転されてしまいました。

結果は昨年に引き続きコート3位でした。

その後相手の桜丘さんはどんどん勝ちあがり全国で3位になりました。

今回の試合も1勝、1本の大切さを痛感させられました。

Photo001

でも全国で3位になったチームとギリギリの勝負ができたのですから、そこは自信を持って今後の稽古に取り組んで欲しいと思います。

とは言え指導者は子供達を勝たせられなかったことが悔しくて悔しくてその日の夜は寝るまでこの話題でした…

 この日出発してきた中学生と帰る小学生を見送りながら上野駅で合流し

夕食の毎年恒例焼き肉食べ放題へ!のはずでしたが店が無くなってました…

急遽アメ横で勉先生の知っていたすしの食べ放題へ行きました。

食欲旺盛な中学生達にとって食べ放題にはかわりありません。

たくさん食べて明日の試合に向けての英気を養いました。

※啓憲先生暑い中の審判お疲れ様でした。

 

29日中学生の部この日は颯太郎の保護者と洸亮が鹿島を0時に出発し応援がてら席取りも申し出てくれお願いすることに、またまた選手は余裕で武道館へ行けました。

ありがとうございました。

また、富剣からの出場はありませんでしたが個人戦もあり小学生、中学生の日本一が決まりました。

小学生は神奈川の伊藤選手、中学生は宮崎の上原選手がそれぞれの部で日本一に輝きました。

 

試合の方は、中学生もオーダーは県大会優勝のときと同じ

先鋒:佐藤智康、次鋒:佐藤大希、中堅:佐藤颯太郎、副将:荒井陸、大将:高木光太郎、補員:原聡太郎、監督:佐藤啓憲先生で望みました。

1回戦、愛媛の春風館と対戦、先鋒が勝ち波に乗るかと思われましたが残念ながら次鋒から大将までが敗れ1回戦敗退となってしまいました。

全国の強豪が集まる全国大会ですので1つ勝のが難しいこともありますが、かなり悔しい結果となってしまいました。

(詳しい内容はちょうど審判と重なり見れませんでした。by卓司)

その後電車の時間が許す6時頃まで(準々決勝まで)見取り稽古をしてきました。

上位に残っていたチームとの竹刀の振りの早さや打ちの強さ、攻めの厳しさなど自分たちとの差を痛感してきました。指導者も大変勉強になる良い試合がたくさんで準決勝、決勝が見たくて後ろ髪を引かれる思いで武道館を後にしました。

選手の皆さん、保護者の皆さんお疲れまでした。

また、28日当日日帰りで応援に駆けつけてくれた堀川先生、坂本先生ありがとうございました。

亮輔先生みんなの防具を車で運んでくれてありがとうございました&全国大会初審判お疲れ様でした。

武道館に応援にくださった伊藤さん、OBの千代香さん、弘毅くんありがとうございました。

8月以降も毎週試合が続きます。体調を万全にして良い成績が残せるようみんなで心を一つにして和を持ち頑張って行きましょう!!先生達も頑張るぞ~!!!!!

詳しい大会結果は

全日本剣道連盟

http://www.kendo.or.jp/competition/support/doren_44.html

いちに会掲示板

http://ichinikai.com/forum/room2/read.cgi?no=667

2009年7月24日 (金)

福島県中学校総合体育大会

福島県中学校総合体育大会が23日24日の両日開催されました。

富剣からは

団体戦に富1中で智康、大希、聡太郎、陸、佳輝、豪、

四倉中で真由、

個人戦に富1中から智康、陸が、

四倉中から光太郎がそれぞれ出場しました。

 県内の予選を勝ち上がった団体戦には24チーム、個人56人で全国大会並びに東北大会への出場をかけて熱戦が繰り広げられました。

 

結果は

団体戦

 ザベリオ学園中学校(県中2位)、平1中(いわき1位)、富1中(相双2位)の3チームリーグで2敗し残念ながら予選リーグ敗退でした。富1中の団体出場は久しぶりだったので期待したのですが…しかし、どちらも接戦でもう少しの残念な試合でした。後輩がきっと頑張って良い成績を上げてくれると思います。

 

四倉中女子も残念ながら予選敗退。真由は2勝したようです。

個人戦

 四倉中で出場した光太郎が1日目を勝ち上がりベスト8へ進出しましたが、2日目初戦で野田中の佐藤光と対戦し延長戦2回目に引き面をとられ負けてしまいました。

     佐藤光選手は富剣OBの佐藤さとみ先生のお子さんです。

 富1中 智康は2回戦敗退

     陸は1回戦敗退

 四倉中 光太郎ベスト8(東北大会出場)

最終結果

男子団体
優勝:平一、2位:野田、3位:平二、3位:北信
女子団体
優勝:平一、2位:楢葉、3位:高田、3位:白沢
男子個人
優勝:佐藤(野田)、2位:中山(平二)、3位:吉田(泉)、3位:新妻(平一)
女子個人
優勝:阿部(草野)、2位:白石(平一)、3位:菊地(平一)、3位:高住(浪江)

※ 当日急遽応援に駆けつけてくださった、勉先生、坂本先生ありがとうございました。

2009年7月 5日 (日)

第34回境町近県少年剣道大会

平成21年7月5日 茨城県境町において

上記大会が、茨城県近県の118道場、264チームが参加の下、低学年、高学年、中学男子、女子の4部門に分かれ開催されました。

富少剣は、今年初めて参加をさせていただき、上記4部門に1チームづつ出場。

出場道場は、
名だたる道場が・・・各ブロックに・・・大会前に境剣友会のホームページに公開された組み合わせを見てびっくり。 レベルの高い関東の大会に最善を尽くせるように前日の稽古も行い大会当日。 富岡5:00出発・・・境は遠かった。少し速めの運転で到着、若干のウォーミングアップ後、開会式。

雨は降らなかったものの、7月関東の暑さの中試合開始。

体育館では、低学年予選、武道館では中学女子予選が行われました。

富少剣低学年は、

先 佐藤直哉
中 高木将吾
大 原慧士郎 の3人制

予選を勝ち上がり3連続試合。昨年度優勝チーム館林戦を前に休憩を入れていただき、水分補給。
気を引き締め、館林戦を勝利し、準々決勝、茨城 芳明館に勝利し準決勝進出。 以後の試合は、他部門の準々決勝終了後。と言うことで、しばし休憩・・・(約4時間後かな) 準決勝で境剣友会を破り、決勝戦。
決勝戦は 萌木剣道教室(東京)との対戦 1勝1敗 本数2-3で迎えた大将戦。先に原が先取したものの、取り返され・・引き分ければ本数負け・・しかし原の気力で2本取り、優勝できました。

Photo002_2

高学年は

先 坂本一真
次 倉嶋倫子
中 渡辺菜緒
副 佐藤愛実
大 堀川堅太 で出場

予選を2勝で勝ち上がり、小山警察道場、柏武道館を破り、準々決勝

対戦相手は、東京 昭島中央剣友会 先鋒、次鋒と勝利し中堅、副将が引き分け勝利。
準決勝は日立電線日高道場を接戦で破り、決勝戦。 

決勝は 東松舘道場
先鋒が、相小手面と出小手2本負け、
次鋒 相小手からの面を決めるも、時間間際に取り返され引き分け。 
中堅 惜しい引き面も決まらず引き分け。
副将 開始早々に出小手が決まり、相手が打ちに来たところを面返し面が決まり2本勝ち。
大将 勝ち数本数五分で迎えた大将戦。 互いに惜しい技の対戦が続きましたが、終了間際、東松舘大将の小手返し面が決まり、残り時間を堀川攻めましたがそのまま1本負け。
残念、準優勝

Photo003

中学生男子

先 佐藤智康
次 原聡太郎
中 佐藤颯太郎
副 荒井 陸
大 高木光太郎 で出場

予選を2勝し境第2中学校に勝利。 準々決勝で下妻剣道教室との対戦。

先鋒が勝利したものの、中盤の流れを相手につかまれ、大将までつなぐことができず惜敗。ベスト8敢闘賞入賞

Photo001_3

中学女子

先 猪狩亜季
中 佐藤愛恵
大 工藤美紗 の3人制

予選リーグ 2戦しましたが、残念2敗。気力、体力、そして反省したことを繰り返さない努力が課題です。

Photo004 

暑い中での大会でしたが、多くの参加チームを順次試合進行された大会事務局の皆様に感謝しております。また、今回大会への参加案内をいただきました赤荻先生をはじめ関係各位に御礼申し上げます。

今回の結果をバネに、月末の全国大会、また県のスポ少大会で良い結果を出せるように頑張りたいと思います。

以下大会結果

 小学生低学年の部
  優 勝:富岡町少年剣道団
  準優勝:萌木剣道教室
  三 位:境剣友会・至誠舘朝日道場雅剣志会
  敢闘賞:昭島中央剣友会 (財)勝田若葉会
       芳明館   いばらき少年剣友会

小学生高学年の部
  優 勝:東松舘道場
  準優勝:富岡町少年剣道団
  三 位:結城尚武館・日立電線日高道場
  敢闘賞:萌木剣道教室    昭島中央剣友会
       境剣友会    蔵の街剣志会

中学生男子の部
  優 勝:東松舘道場
  準優勝:勝田若葉会
  三 位:猿島中学校・下妻剣道教室
  敢闘賞:富岡町少年剣道団 北本剣士会
      蔵の街剣志会  解脱錬心館


 中学生女子の部
  優 勝:下館南中学校
  準優勝:総和中学校
  三 位:桶川剣友会・猿島中学校
  敢闘賞:下館西中学校 久里浜剣友会
      (財)勝田若葉会 結城武道館

 

« 2009年6月 | トップページ | 2009年8月 »