« 2008年11月 | トップページ | 2009年1月 »

2008年12月

2008年12月14日 (日)

「剣豪千葉周作」顕彰第17回少年剣道練成大会

平成20年12月14日 「剣豪千葉周作」顕彰第17回少年剣道練成大会が

岩手県陸前高田市民体育館において開催されました。Photo008

この大会は、北辰一刀流の創始者「剣豪千葉周作」生誕地の陸前高田市において、その偉業を永く顕彰し、剣道の振興を通じて青少年の健全育成と地域活性化を計り行われる大会です。

参加チームは
昨年この大会優勝の東松舘(東京)、
準優勝の三沢少年剣道隊をはじめ

東北各県の選考大会で優勝し、各県の推薦で出場した
青森県 五所川原剣道協会
秋田県 秋水館鎌田道場
山形県 遊佐剣道スポーツ少年団
宮城県 尚武殿一森山道場
福島県 富岡町少年剣道団
茨城県 (財)勝田若葉会
栃木県 蔵の街剣志海
群馬県 桐生少年剣友会
埼玉県 解脱錬心館
地元岩手県より選抜19チーム
宮城県より選抜2チーム

計32チーム 8ブロックにて行われ、各ブロック上位2チームが
決勝トーナメント進出し、優勝を決める方式。

富少剣は、昨年度この大会で準決勝まで進み第3位入賞。今年も夏のスポ少県大会で優勝し、この大会への推薦をうけ出場しました。

予選リーグは第1ブロックにて
東松舘道場(東京)前年度優勝
南城剣道スポーツ少年団(花巻市)
南気仙沼少年剣友会(宮城)
富岡町少年剣道団  の4チームで対戦

1戦目 南気仙沼との対戦を 5-0で勝利
2戦目 南城剣道を      4-0 勝利
3戦目 東松舘道場との対戦で 1-3で破れ
予選リーグ第2位でトーナメント進出

トーナメント1回戦
第5ブロック 1位の蔵の町剣志会との対戦
  富少剣        蔵志会
先 坂本    - メ
次 渡辺   引き分け
中 高木   引き分け
副 堀川 コド -
大 佐藤 メ
   2    -   1  にて勝利

2回戦(準々決勝)
第6ブロック 1位の解脱錬心館との対戦
  富少剣        解脱
先 坂本    - ココ
次 渡辺   引き分け 
中 高木 コ 引き分け メ
副 堀川 メド -
大 佐藤 コ
   2    -   1  にて逆転勝利

3回戦(準決勝)
第7ブロック 1位の秋水館鎌田道場との対戦
  富少剣        秋水館
先 坂本 メ  - メコ
次 渡辺    - メメ 
中 高木 ココ  - コ
副 堀川  引き分け
大 佐藤   - コメ
   1    -   3  大将までつなぎ勝利を望みましたが
一歩及ばず、涙をのみました。

決勝は、富少剣を破った秋水館鎌田道場と
準決勝で勝田若葉会に代表者戦の末勝ちあがった東松舘道場の対戦となり
決勝戦にふさわしい、剣風、技の対戦でしたが、東松舘道場が競り勝ち
3年連続の優勝を決めました。

以下大会結果

 優 勝  東松舘道場(東京)
 準優勝 秋水館鎌田道場(秋田)
 第三位 (財)勝田若葉会(茨城) 富岡町少年剣道団

Photo010

また、富岡から、260kmはなれた、陸前高田の会場までは
マイクロバスでの往復でしたが、途中休憩時には、
ちょっとの旅行気分を味わいました。
Photo001
道の駅もくもく

Photo002
気仙沼シャークミュージアム

また、大会前日に行われた、稽古会、参加団体交流会では
体育館に集まり、地元のけんか太鼓の演舞も行われ、楽しいひと時を過ごしました。
Photo004

大会関係者の方々へ御礼申し上げます。

大会のときにしかお会いできない多くの先生方との
交流もでき、感謝しております。
特に、三沢少年剣道隊の松館先生、田辺先生はじめ保護者の皆様には
消灯時間の若干後まで、特に親しくお付き合いいただきました。
ありがとうございました。m(__)m
Photo006_4

« 2008年11月 | トップページ | 2009年1月 »