« 2008年10月 | トップページ | 2008年12月 »

2008年11月

2008年11月30日 (日)

第25回富岡地区少年健全育成武道大会

平成20年11月30日 大熊町総合スポーツセンターにおいて

「第25回富岡地区少年健全育成武道大会」が
富岡地区防犯協会連合会主催のもと行われました。

Photo002

今大会は、少年スポーツ活動の実践によって培われた正しいマナーや自立心を基盤に、スポーツの精神にのっとって、鍛錬した技能の成果を十分発揮し、交歓することを通じて各地域の少年相互の親睦と自己の練磨を図り、もって、心身ともに健やかな少年の育成に寄与するとともに、非行防止に対する住民意識を啓発しようとするものである。

今回大会結果

【剣道の部団体】
 優  勝  :  富岡町少年剣道団

 準 優 勝  :     広野町剣道スポーツ少年団

柔道の部団体
 優  勝  :  大熊町柔道スポーツ少年団
 準 優 勝  :     富岡町柔道スポーツ少年団

空手道の部団体
 優  勝  :  広野町空手道スポーツ少年団

【剣道 個人戦】
小学1・2年生以下の部
 優  勝  :  佐藤直哉(富岡町)
 準 優 勝  :     西原佑季(富岡町
 第 三 位    :  坂本遥香(富岡町)  橋本真心(広野町)

小学3・4年生の部
 優  勝  :  倉嶋倫子(富岡町)
 準 優 勝  :     原慧士郎(富岡町)
 第 三 位    :  坂本一真(富岡町)  白川裕貴(広野町)

小学5・6年生の部
 優  勝  :  佐藤大希(富岡町)
 準 優 勝  :     高木真由(富岡町)
 第 三 位    :  堀川堅太(富岡町)  古川崇倫(富岡町)

中学生の部
 優  勝  :  高木光太郎(富岡町)
 準 優 勝  :     荒井 陸(富岡町)
 第 三 位    :  渡辺由衣(広野町)  鈴木悠亮(広野町)

Photo001

2008年11月23日 (日)

第43回浜通り中学・高校生剣道大会

平成20年11月23日 スポーツアリーナ「そうま」において

「第43回 阿部旗 佐藤博信杯 争奪
    浜通り中学・高校生剣道大会」が開催されました。

この大会は、剣道範士九段 故阿部三郎先生が、剣道の普及を通して、青少年の健全育成を願い昭和41年に第1回大会が行われた歴史ある大会です。

学校単位での出場のこの大会には、富少剣の中学生が各々の学校から、
そして、卒団生の先輩方も高校の部で出場していました。

富岡第一中学校は富少剣4名、
富岡第二中学校では女子3名が出場しました。

中学団体では、富一中が、チーム編成、チームワークのよさで
勝ち上がり、決勝戦、広野中学校との対戦。
大将戦までもつれ、このまま代表戦・・・と期待された緊張あるいい試合でしたが
新人戦県大会個人優勝の実績を持つ広野の大将に破れ、残念準優勝。

200811242115000

高校生の部では、磐城高校より出場した、倉嶋麻子先輩が個人戦決勝進出。
男子団体では、双葉高校で 富沢貴之先輩
高校女子団体戦 決勝では、磐城高校より倉嶋先輩、双葉高校で猪狩侑香先輩が出場し成長した姿を後輩たちに見せていました。

以下大会結果
高校男子団体
 優  勝 :  磐城高校
 準優勝  :  小高工業高校
 第三位  :  昌平高校  双葉高校   

高校女子団体
 優  勝 :  磐城高校
 準優勝  :  双葉高校
 第三位  :  いわき光洋高校 昌平高校

中学男子団体
 優  勝 :  広野中学校
 準優勝  :  富岡第一中学校
 第三位  :  錦中学校  久ノ浜中学校

中学女子団体
 優  勝 :  楢葉中学校
 準優勝  :  昌平中学校
 第三位  :  平第一中学校  葛尾中学校

高校男子個人
 優  勝 :  木村慶吾(磐城高校)
 準優勝  :  秋山貴昭(相馬高校)
 第三位  :  佐藤健一郎(昌平高校)  森田翔平(磐城高校)

高校女子個人
 優  勝 :  鈴木 倫(磐城高校)
 準優勝  :  倉嶋麻子(磐城高校)
 第三位  :  関根可奈(昌平高校)  宮下 由(昌平高校)

中学男子個人
 優  勝 :  新妻考紀(平一中)
 準優勝  :  則政 颯(泉中)
 第三位  :  高木光太郎(四倉中)  立谷優羽(中村二中)

中学女子個人
 優  勝 :  白井由樹(昌平中)
 準優勝  :  廣畑 慧(久ノ浜中)
 第三位  :  小野 恵(楢葉中)  渡辺由衣(広野中) 

第20回飯坂支部剣道練成大会

平成20年11月23日 福島市立西根中学校体育館において
「第20回福島県剣道連盟飯坂支部剣道練成大会」が

小学生団体22チーム
中学生団体20チーム参加のもと開催されました。

富少剣小学生チームは、昨日の福中剣大会後、市内に宿泊し
今日の大会に備えました。

第3会場Gブロックで
上保原剣道スポ少と陵武館山崎道場との組み合わせ。

1戦目の上保原剣道スポ少を5-0で破り、
2戦目の山崎道場。
先鋒、次鋒引き分け後、中2つ、中堅、副将を落とし
大将取り返しましたが、1勝2敗2分で予選リーグを突破できませんでした。

試合の流れ、相手チームの編成を考え、自分の役割は何なのか?
反省することを勉強させていただきました。

以下大会結果

小学生団体
 優 勝   : 振武館
 準優勝   : 鎌田剣道スポーツ少年団
 第三位   : 恵迪館  会津白虎剣士会

中学生団体
 優 勝   : 恵迪館
 準優勝   : 文武館A
 第三位   : 福島中央剣友会  鎌田剣道スポーツ少年団

2008年11月22日 (土)

福島中央剣友会創立40周年記念剣道大会

平成20年11月22日
県営あづま総合体育館において、
「福島中央剣友会創立四十周年記念剣道大会」
が、近県強豪チーム、県内各地区より福島中央剣友会との親交の深い団体、
小学生29チーム、中学生21チーム参加のもと、盛大に開催されました。
Photo002

富少剣は、中学生
佐藤智、原、佐藤颯、荒井、高木

一回戦で北沢又剣友育心会スポ少を破り
二回戦、鎌田剣道スポ少との対戦、粘りで大将戦までつなぎましたが、
無理せず引き分けに持ち込まれ、敗退。

小学生は、
古川、渡辺、高木、堀川、佐藤
予選リーグ一戦目、平野少年剣道クラブ
       二戦目、北剣武徳会スポ少
を破り決勝トーナメント進出
トーナメント一回戦 伊南武道館
準決勝で、福島中央剣友会Aと対戦を制し、
決勝戦、振武館との対戦
Photo005
よきライバル振武館を制し優勝することが出来ました。

Photo007

すばらしい会場で四試合場で行われた大会結果は、以下の通りです。

小学生の部
優  勝: 富岡町少年剣道団
準優勝: 振武館
第三位: 福島中央剣友会A
第三位: 白河立教館

中学生の部
優  勝: 鎌田剣道スポーツ少年団
準優勝: 福島中央剣友会A
第三位: 文武館
第三位: 福島中央剣友会B

2008年11月 3日 (月)

第17回松明あかし旗・加藤昭夫杯

平成20年11月3日 毎年この日に行われる
「松明あかし旗・加藤昭夫杯近県少年剣道大会」が
第17回をむかえ開催されました。

Photo001

今年は中学生60チーム、小学生55チーム、低学年41チーム
63団体、156チーム参加の盛大な大会になりました。

富少剣は、中学生の部、小学生の部、低学年の部と
3部門に出場。

中学生は、予選Mリーグで、湯本中学校、洗心館栗駒道場B(宮城)、鎌田剣道スポ少B
との対戦を制し、決勝トーナメント進出。
1戦目、静和剣士会A(栃木)との対戦。大将まで繋ぐことが出来ず敗戦。

Photo004

小学生低学年の部は予選Iリーグにて、大子剣友会B(茨城)、保原健武会を破り、
決勝トーナメント進出。
1戦目、勝田若葉会(茨城)との対戦、きびしい試合を制し、
つづく準決勝、大谷剣道スポ少(山形)との対戦。惜しい内容もありましたが
結果0-5にて破れ、第3位入賞

Photo003

小学生の部は、Fリーグ1戦目、小山警察道場A(栃木)との対戦
初戦からきびしい戦い。大将戦までもつれ同数の引き分け。
次に対戦する須釜少年剣友会と小山は、5(9)-0(0)で小山が勝っていたため
次の試合を5(10)-0(0)で勝利しないとリーグ突破が決まらない展開となり、
選手、監督気を引き締めての対須釜戦。
監督、応援の意気込みもあり、先鋒から大将まで気迫の2本勝ち。
予選を突破できました。
トーナメント戦1戦目、尚武殿一森山道場(宮城)、準決勝で勝田若葉会を
チームワームで勝ちあがり、決勝戦。

山形県 鈴川道場との対戦
   富 岡       鈴 川
先 古川 メメ      柿崎
次 渡辺       コ 矢田目
中 高木 メ 引き分け コ 栗田
副 堀川   引き分け    松田
大 佐藤        ド 田内

1勝1敗2分 で迎えた大将戦。
粘りながら戦った大将でしたが、残り10秒・・・
手元の上がったところを飛び込みながらの胴をうたれ、
そのまま時間切れ・・・残念・・・・準優勝

Photo002

選手、監督の啓憲先生、小林先生、堀川先生
が、全員で試合前の稽古から一緒に汗をかき挑んだ大会。
もう少し、あと少し。  がんばります。

PS:今回は未来の富少剣選手になるかもしれない、低学年も会場で応援。
   がんばれー
Photo005

« 2008年10月 | トップページ | 2008年12月 »