« 2008年6月 | トップページ | 2008年8月 »

2008年7月

2008年7月27日 (日)

スポ少県大会 優勝 二連覇

スポ少県大会 二連覇達成 6度目の優勝
Photo005

平成20年7月27日(日) 郡山西部体育館において

「第61回福島県総合体育大会剣道競技 スポーツ少年団の部」が開催され、県内各地域の予選を勝ち上がった43チームが全国大会の出場をかけ試合を行いました。

開会式にて、昨年優勝の富少剣の古川、高木により優勝旗、優勝杯の返還を行いました。
Photo002

今回参加者代表としての「選手宣誓」を大将の佐藤大希君が
選手の士気を高める元気なそして歯切れのよい宣誓を行いました。
Photo001

大会は、予選リーグ2戦し、上位チームが決勝トーナメント進出
富少剣は、予選リーグにて小野町剣道スポ少、只見剣道スポ少を破り

決勝トーナメント1戦目 山都剣道スポ少(会津)を破り
準々決勝で鏡武館(県中)  準決勝 白河立教館を

そして決勝戦 平窪剣道スポ少との対戦

 富岡             平窪
先鋒 倉嶋 ㋱メ      菅野
次鋒 渡辺  引き分け  白石
中堅 古川  引き分け  稲本
副将 高木 ㋱メ      横幕
大将 佐藤 ㋱       佐藤

       3勝  2引き分け 

先鋒の倉嶋の合い小手面にて、流れをつかんだ富少剣が
その流れを逃がさずに、大将戦までつなぎ優勝することができました。

結果
優 勝  富岡町剣道スポーツ少年団(相双)
準優勝 平窪剣道スポーツ少年団(いわき)
第3位 白河立教館(県南)
第3位 振武館須賀川市剣道スポーツ少年団(県中)

昨年に続く優勝ですが、9月に行われる大阪の「都道府県少年剣道大会」の県代表にも富少剣の3名(佐藤、高木、古川)も選考されました。
また、来年3月岩手にて行われる全国大会の出場権もいただきました。
今後一層がんばりたいと思います。
尚、明日からは、日本武道館にて開催される道場連盟全国大会に出発します。ので選手たちと一時の祝賀会を行い明日に備えました。全国大会でも精一杯の試合を目指して、
がんばってきます。

Photo006_2 

2008年7月21日 (月)

白根45周年記念大会

平成20年7月20日(日) 新潟県新潟市南区白根カルチャーセンターにおいて、
「海の日越後少年剣道練成会」が、新潟県道場連盟主催で県内外約80チーム参加で行われました。
Photo002
小学生低学年、高学年、中学女子。男子に別れ、練成試合を9試合ほど行い他県の剣士との試合練成を行いました。 新潟の暑さは福島県浜通りの人々の予想をはるかに超え・・・・・暑い・・・中選手たちは精一杯試合をこなしました。試合稽古の後、警視庁の先生方や、今回おいでになっている指導者の先生方基立ちによる練成会が行われました。

続く2日目、7月21日(月)同じ会場において、「白根剣士会道場 創立45周年記念 剣道大会」が、小学生低学年の部33チーム  小学生高学年の部43チーム  中学生男子20チーム  中学生女子12チーム 参加で開催されました。

Photo005

小学生低学年の部において、富少剣が5試合を勝ち抜き、優勝することができました。
1回戦:白根剣士会B
2回戦:上林館道場
3回戦:新潟西剣士会
準決勝:結城尚武館
決 勝:地蔵堂剣士会
Photo009

また、今回は富少剣の36期生5人の初公式戦。
本人たちは優勝を目指して挑みましたが、初戦突破なりませんでした。が自分たちのできる技で精一杯戦っていました。次に1勝目指してがんばろう
Photo006

高学年の部に参加した富少剣チームは、
1回戦:新潟西
2回戦:五十沢剣道クラブ
3回戦:上林館道場 との対戦で1勝1負3分で代表者戦
  攻める富少剣を巧みに捌いた、上林館道場が勝利
残念ベスト8

中学男子
1回戦:小須戸剣道スポ少 に 1勝2敗2分で敗退

中学女子
1回戦:中之口剣友会 に 1勝3敗1分で敗退

体育館内の気温はたぶん35℃を超えていたのでは?というくらいの猛暑の中、選手たち精一杯がんばりました。

以下大会結果
小学生低学年の部
優 勝 : 富岡町少年剣道団
準優勝 : 地蔵堂剣士会(新潟)
第3位 : 小針剣道教室(新潟)  結城尚武館(茨城)

小学生高学年の部
優 勝 : 解脱錬心館(埼玉)
準優勝 : 井波剣道少年団(富山)
第3位 : 白根剣士会道場A(新潟)  上林館道場(新潟)

小学生高学年の部
優 勝 : 解脱錬心館(埼玉)
準優勝 : 井波剣道少年団(富山)
第3位 : 白根剣士会道場A(新潟)  上林館道場(新潟)

中学生男子の部
優 勝 : 井波剣道少年団(富山)
準優勝 : 高田修道館(新潟) 
第3位 : 小須戸剣道スポーツ少年団(新潟)  青雲塾剣誠会(茨城)

中学生女子の部
優 勝 : 成思館道場(新潟)
準優勝 : 白根剣士会道場(新潟) 
第3位 : 五十沢剣道クラブ(新潟)  中之口剣友会(新潟)

一般の部
優 勝 : 地蔵堂剣士会
準優勝 : 若穂剣道育成会 
第3位 : 西蒲剣道連盟  汲深館(福島)

2008年7月13日 (日)

平成20年度道場対抗・女子個人

平成20年7月13日 富岡町武道館において、

第26回全日本道場対抗優勝大会、全日本小・中学生女子個人戦

 選抜剣道大会福島県予選会」

が開催されました。

全日本剣道道場対抗優勝大会は、師弟同行の精神を主眼とし、チーム構成は、先鋒小学生、次鋒中学生、中堅25才以下、副将26才以上、大将35才以上。

道場の先輩・後輩・指導者が協力して臨むまさに指導者と少年が一体となる大会であり、各道場間の交流の場にもなっています。 

 全日本小・中学生女子個人大会は、その年の女子小学生、女子中学生の一位を決定する大会であります。

 今年度の福島県予選会には、道場対抗の部75名、女子選手権(小、中学生の部)50名 

計125名の参加者のもと、盛大に開催されました。

富岡町少年剣道団は、昨年「道場対抗団体」「中学女子個人」「小学女子個人」の三部門優勝を果たし、全国大会に出場。本年も、昨年の結果に恥じない試合を目指し出場。

午前中に行われた、女子個人戦には、

小学生 高木、渡辺

中学生 遠藤、工藤 が代表として出場。

中学生の2名は、自分の出来る試合を精一杯行い、結果は初戦敗退でしたが「いつもよりいい試合が出来ました」と反省していました。

小学生女子は、高木、渡辺 が、決勝まで勝ちあがり

富少剣同士での決勝戦。6年生2連覇をかけた高木が優勝を決めました。

道場対抗も、昨年に続くよい結果を目指し、2チーム出場

Aチーム:佐藤・高木・倉嶋・佐藤啓・大塚

Bチーム:古川・荒井・富澤・坂本・佐藤正

Aチームは接戦を制しながら、決勝進出。須賀川振武舘との対戦。

大将戦までもつれる試合でしたが、富少剣が優勝。

来る、富山県で行われる全国大会に向け、さらに稽古したいと思います。

Photo002

以下試合結果

1 道場対抗

優勝 富岡町少年剣道団(富岡町) 

2位 振武館(須賀川市) 

3位 佑武館(国見町)

      3位 汲深館(いわき市)

2 女子選手権 小学生

 優勝 髙木 真由  富岡町少年剣道団(富岡町)

 2位 渡辺 菜緒  富岡町少年剣道団(富岡町

 3位 山村 彩乃  振武館(須賀川市)

 3位 金子帆津美  御厩剣友会(いわき市)

    

3 女子選手権 中学生

 優勝 石井 佳澄     振武館(須賀川市)

 2位 齋藤  梢   恵迪館(伊達市)

 3位 小野  恵   楢葉町少年剣道団(楢葉町)                     

 3位 渡辺 和美   小島会(福島)      

詳細は「1.xls」をダウンロード                           

 なお、道場対抗優勝道場、女子選手権小・中学生の部それぞれの優勝者は、

10月12日(日)に富山県富山市総合体育館で行われる全国大会に出場します。

« 2008年6月 | トップページ | 2008年8月 »