« 2008年3月 | トップページ | 2008年5月 »

2008年4月

2008年4月29日 (火)

朝日町長杯・牡丹杯 ダブル優勝d=(^o^)=b 

 平成20年4月29日 山形県朝日町民体育館において、題記大会が中学生の部、小学生高学年の部、低学年の部が開催されました。

富少剣は低学年の部に出場。一真・愛唯・慧士郎・将吾・倫子の新生チームで参戦。
3チーム6ブロックの予選リーグを
富少剣 3  -  0  愛真会
       5  -  0  寒南剣道スポ少
準決勝  2(2)-(2)2大谷剣道スポ少 代表戦の末勝利
決 勝  3  -  1  宮宿剣道スポ少

全員精一杯の対戦で、今大会低学年の部初代優勝することができました。
Photo002

また同日、須賀川アリーナ体育館において、
「第33回牡丹杯剣道大会」が小学生80チーム、中学男子78チーム、中学女子55チーム、高校男子21チーム、高校女子13チーム 参加で盛大に開催されました。

富少剣は中学男子、女子、小学生の部に参加。
中学男子、予選リーグは
富少剣 2  -  0  信夫剣道クラブ
富少剣 5  -  0  安達剣誠会
富少剣 3  -  2  伊南武道館

決勝トーナメント一戦目
富少剣 1(2) - (2)1 安積剣道スポ少   代表戦の末・・・惜敗
中学生1年生3人と2年生の新チーム 立派な立ち上がりでした。

中学女子、予選リーグは
富少剣 1(1)  - (2)1  富久山剣道
富少剣 0     -     1  日立剣友会
富少剣 0    -      2  四倉剣友会  
富少剣公式戦初戦の遠藤、工藤も自分達の実力を知る機会だったと思います。

小学生の部、予選リーグは
富少剣     -     国見剣道スポ少
富少剣     -     北茨城勇心館
富少剣     -     会津白虎剣士会 を破り決勝トーナメント進出

決勝トーナメント
1戦目 富少剣 3  -  0  庭坂剣友会
2戦目 富少剣    -      北沢又剣友育心会
3戦目 富少剣    -      清水剣道スポ少
準決勝 富少剣  2(4) - (3)2 おもちゃのまち剣道教室準
決 勝  富少剣  1(3) - (2)1 廣心館道場

厳しい対戦相手を、接戦で勝ち上がり、つかんだ優勝。
昨年につづき、優勝杯を手にする事が出来ました。
Photo001
勝つごとに厳しくなる後輩達への期待。さらに努力していきたいと思います。

以下大会結果

小学生の部
優 勝  富岡町少年剣道団
準優勝 廣心館道場
第三位 伊南スポーツ少年団  おもちゃのまち剣道教室

中学生男子の部
優 勝  文武館
準優勝 須賀川剣道連盟少年部A
第三位 福島中央剣友会  白河立教館

中学生女子の部
優 勝  須賀川剣道連盟少年部A
準優勝 鎌田剣友会
第三位 葛尾少年剣道団  近津スポ少

高校生男子の部
優 勝  安積高校
準優勝 白河旭高校
第三位 日大東北高校

高校生女子の部
優 勝  安積高校
準優勝 郡山女子大附属高校
第三位 白河旭高校  白河高校

2008年4月20日 (日)

第6回野馬追旗 結果

平成20年4月20日(日)南相馬市スポーツセンターにおいて、
相双地区、県内、近県各地より少年剣士、中学生、高校生 140チーム約800名の選手監督参加の元、盛大に開催されました。

Photo001

今大会は、少年団の部、中学生男子、中学生女子、高校生男子、高校生女子の5部門が同一会場で行われました。

富少剣は、少年団の部に参加。各地より24団体参加、3チームリーグの8ブロックに別れ試合を行いました。
リーグ戦初戦は、養志館(宮城)との対戦を4勝0敗1分で破り、二戦目、新地町スポ少を5勝で破り、決勝トーナメント進出。
 トーナメント1回戦 会津白虎剣士会との対戦。4勝1敗で勝ち上がり
準決勝、草野剣道スポ少との対戦。先鋒、次鋒引き分けで迎えた中堅、1本勝ち。続く副将も粘り1本勝ち。大将戦は落としたものの、2勝1敗2分で決勝進出。

決勝戦は、東京 昭島剣友会 との対戦。

  富少剣          昭島剣友会
 先: 堀川 ㋱ -    神山
 次: 渡辺   引き分け  中嶋
 中: 古川   -  ㋙ 土師
 副: 高木   引き分け  宇津木
 大: 佐藤   引き分け  小松

代表戦 佐藤   -  ㋙ 小松

粘りに粘った接戦でしたが、惜しくも旗を逃しました。
Photo008

以下 今大会結果

少年団の部
優 勝 : 昭島剣友会(東京)
準優勝 : 富岡町少年剣道団
第三位 : 中央台剣道スポーツ少年団(いわき)
      : 草野剣道スポーツ少年団(いわき)

中学男子の部                中学女子の部          
優 勝 : 昭島剣友会(東京)      優 勝 : 安積中学校
準優勝 : 平第一中学校         準優勝 : 昭島剣友会
第三位 : 小名浜第二中学校       第三位  :  伊達中学校
      : 中央台南中学校             : 藤間中学校

高校男子の部                高校女子の部          
優 勝 : 水戸葵陵高校(茨城)     優 勝 : 若松商業高校
準優勝 : 拓殖大学紅陵高校(千葉)  準優勝 : 湯本高校
第三位 : 安達高校             第三位  :  仙台高校(宮城)
      : 若松商業高校              : 日立北高校(茨城)

2008年4月13日 (日)

第12回相原旗少年剣道練成大会

平成20年4月13日 会津河東総合体育館において、
「第12回相原旗少年剣道大会」が県内道場52チーム参加のもと、盛大に開催されました。
Photo002 

本大会は、先鋒次鋒が小学生、中堅が中学1年生 、副将大将が中学生の編成で
予選リーグは、「基本判定」の勝負と1本勝負の試合を行います。
指導者の元立ちに先鋒より一人づつ、
①切り返し
②打ち込み稽古 を行い、3人の審判により「正しい剣道」の判定を行います。

大将まで5人が終了後、改めて、先鋒より1本勝負を行う試合で行われます。

日頃、各道場で学んでいる剣道の基本を判定していただくこの試合は、選手以上に元立ちや、監督の先生方も緊張する大会です。

富少剣は今回、A、Bチーム 2チームで参加しました。

両チームとも、予選リーグを「大きく、強く、正しく」の切り返し、打ち込みを行い勝ち上がり、決勝トーナメントに進出。決勝トーナメントは通常の3本勝負で行われました。
Bチームは、トーナメント一戦目に、須賀川市剣道連盟少年部Aに代表戦の末敗れてしまいました。
Aチームは、準決勝で、振武館Aとの対戦をチーム一丸となり自分たちのすべき役割をしっかりこなすことが出来、接戦でしたが勝利し決勝進出。
決勝は、福島中央剣友会Aとの対戦。先鋒戦から大将戦まで、互いに譲らぬ接戦でしたが、富少剣が今年度初戦を「優勝」で飾りことが出来ました。

Photo003

幸先のよい年度の始まりを、今後につなげるよう、気を引き締めて頑張りたいと思います。以下大会結果

優 勝  富岡町少年剣道団
準優勝 福島中央剣友会A
第三位 須賀川市剣道連盟少年部
      振武館A
敢闘賞 鏡武館 会津白虎剣士会A 
     山都町剣道スポーツ少年団 福島中央剣友会B

« 2008年3月 | トップページ | 2008年5月 »