« 2008年2月 | トップページ | 2008年4月 »

2008年3月

2008年3月30日 (日)

第49回全国選抜少年剣道練成大会

平成20年3月30日 茨城県水戸東武館主催の上記大会が県武道館においてが開催されました。


団体戦、
一回戦 富少剣  4 - 0 健礼会近藤道場
二回戦 富少剣  5 - 0 横堀剣道スポ少
三回戦 富少剣  1(2)-(1)1 三重・旺武道場
四回戦 富少剣  2(3)-(2)2 長野・篠ノ井剣友会
五回戦 富少剣  4 - 0 鳴門光武館
ブロック決勝
     富少剣  1 - 2 沼田剣桜会

全員が一丸となっての対戦を続け、ブロック決勝まで勝ち上がり
ベスト24 となり、殊勲賞を受賞させていただきました。

上位結果

コート優勝チーム
第1試合場 東松舘道場 (東京)
第2試合場 福岡如水館 (福岡)
第3試合場 大村市剣道協会 (長崎)
第4試合場 沼田剣桜会 (群馬)
第5試合場 福地南部小学校 (愛知)
第6試合場 柏武道館 (千葉)
第7試合場 (財)勝田若葉会 (茨城)
第8試合場 小曽根剣友会 (大阪)
第9試合場 昇龍館一福道場 (岡山)
第10試合場 緑岡少年剣友会 (茨城)
第11試合場 洗心道場 (愛知)
第12試合場 昭島中央剣友会 (東京)

優 勝 小曽根剣友会(大阪)
準優勝 洗心道場(愛知)
第三位 東松舘道場(東京)

また、全国より410チーム参加のもと盛大に行われるこの大会は、前日より武道館を開放し互いに相手を探し自由に試合稽古が出来ました。 私たち富少剣も 小学生全員(17人)でこの練成会に参加し、約4時間、10試合ほどを全国のチームと練成することが出来ました。

2008年3月28日 (金)

スポ少全国大会結果

平成20年3月26日から28日 静岡県武道館において
「第30回全国スポーツ少年団剣道交流大会」 が開催されました。

富岡町少年剣道団は、福島県代表として出場してきました。

3日間にわたり行われた交流大会は、

1日目:開会式 合同練成会 他県チームとの交流会
2日目:AM 団体戦予選リーグ  PM 中学男女個人戦予選リーグ
3日目:団体決勝トーナメント  個人戦決勝トーナメント
  で行われました。

団体戦予選では、
一戦目 香川県との対戦は1勝2敗2分
二戦目 石川県との対戦を2勝1敗2分

3チームとも1勝1敗でしたが、富少剣は勝ち数1足らず
香川県と石川県の代表者戦となり接戦を香川県が制しリーグを突破しました。

二日目に行われた決勝トーナメントの結果

優 勝  和歌山県
準優勝  広島県
第三位  東京都  滋賀県

2008年3月 9日 (日)

第8回御厩大会

平成20年3月9日(日)内郷コミュニティーセンターにおいて
「第8回御厩剣友会親善剣道大会」が 御厩剣友会との親交のある道場参加ものと、小学生団体戦(48チーム)、小学生4年生、5年生、6年生 各男女別個人戦が行われました。

富少剣も団体戦2チーム(富少剣A、富少剣B)と各個人戦に参加させていただきました。

団体戦は、1年間富岡に預かっていた優勝旗を再度富岡に持ち帰れるように気合を入れて臨みました。  予選リーグを勝ち上がり、

準決勝 第一会場 富少剣A  VS  高坂剣友会

準決勝 第二会場 富少剣B  VS  御厩剣友会A

二会場に分かれての対戦、応援団も二手に分かれての応援。
選手たちの粘りよって、両チーム決勝進出

富少剣同士での決勝戦。選手指導者保護者喜びの対戦となりました。

   富少剣A         富少剣B
  先 堀川 コ  引き分け ㋱ 渡辺
  次 坂本          ㋱メ 原
  中 佐藤    引き分け    古川
  副 高木 ㋙コ   -   メ 佐藤 
  大 佐藤 ㋙    -   コ  原

接戦をチームワークと粘りで制したBチームが優勝することができました。

以下大会結果

  小学4年 男子        小学4年女子
優勝 堀川(富少剣)        土屋(中央台)
2位 安齋(振武館)        渡辺(富少剣)
3位 島村(永崎)          吉田(久之浜)
    荒屋敷(高坂)        金子(御厩)
      

  小学5年 男子        小学5年女子
優勝 粕谷(御厩)          高木(富少剣)
2位 佐藤(富少剣)        久我(中央台)
3位 菊谷(御厩)          横幕(平窪)
    鯨岡(揚土)          櫻井(広野)

  小学6年 男子        小学6年女子
優勝 角田(相馬)          新妻(梅ヶ香)
2位 吉田(久之浜)        荒屋敷(高坂)
3位 佐藤(富少剣)         岡田(広野)
    廣田(御厩)          渡辺(広野)
      
      

2008年3月 2日 (日)

伊藤道場杯 結果

平成20年3月1日(土) 山形県総合運動公園(天童市)において
「第2回親子日本一剣道大会」 が行われました。

この大会は、大将を務める親と、その子供で編成する3人制の団体戦(子供が1人のときは、一人友人補充あり)で、小学生の子供を持つ親子チーム37チーム(富少剣からは、5チーム参加) 結果は

チームMASAHITO(正人) 先:愛実 中:愛恵 大:佐藤正人
①チームMASAHITO  1-0   白根剣士会(鈴木組)
②            2-0   清河剣道教室
③            1-2   会津白虎剣士会(佐々木) 
Photo004

チームTAKANORI(啓憲) 先:大希 中:智康 大:佐藤啓憲
①チームTAKANORI   3-0   昭島敬天館
②            2-0   秋水館鎌田道場
③            1(2)-1(1) 富士見剣道
④            2-1   会津白虎(猪股)
⑤ (準決勝)       0-3   蔵の街剣士会
                 第三位入賞
Photo007


チームTAKAYUKI(卓之) 先:堅太 中:高木真由 大:堀川卓之
①チームTAKAYUKI     2-0   青梅錬心館B
②            2-0   高根沢町剣道教室(尚一チーム)
③            0-1   三沢少年剣士隊A
Photo002  



チームTAKAHIRO(隆広) 先:一真 中:原聡太郎 大:坂本隆広
①チームTAKAYHIRO    2-0   上林館道場
②            2-1   三沢少年剣士隊Bチーム
③            1-2   入西剣友会
Photo001



チームRYOUSUKE(亮輔) 先:菜緒 中:佐藤颯太郎 大:渡辺亮輔
①チームRYOUSUKE    1-1  桐原剣道直心館(滋賀県)
②            1-0  若柳中剣道クラブ
③            1-1  凌雲館緑剣道場
Photo003

優 勝: 凌雲館緑剣道場(栃木県)
準優勝: 蔵の街剣志会(栃木県)
第三位: 富少剣チームTAKANORI
      青梅錬心館A

試合の同じ舞台に親子で立ち、子供の戦いで親が奮起し、
親の頑張りに、子供が答える。・・・いい機会をいただき貴重な
「親子の絆」を体験させていただきました。

続く3月2日(日)同会場アリーナにて、
「第7回伊藤道場杯剣道大会」が開催されました。
小学生高学年団体117チーム、低学年団体57チーム、中学男子団体78チーム、女子団体26チームおよび、小学生高学年個人67名 低学年57名 中学男子77名、女子28名 の盛大な大会が、16試合場に別れ行われました。
Photo021

高学年の部
先:大希 次:真由 中:聡太郎 副:颯太郎 大:智康
のチームでのぞみ
1試合目     4 - 0 中山道場(山形)
2試合目     2(3)-2(5) 青梅錬心館(東京)に 惜敗


低学年の部
先:一真 次:慧士郎 中:菜緒 副:愛実 大:堅太

1試合目     4 - 0 中郷剣友会(茨城)
2試合目     4 - 1 一心堂 (宮城)
3試合目     3 - 2 振武館(福島)に 辛勝
4試合目     4 - 0 三沢少年剣士隊(青森)
準決勝        3 - 1 勝田若葉会(茨城)
決 勝      2 - 3 つくば少年剣友会(茨城) 残念
      堂々の準優勝でした。
Photo022  

遠征中の様子は「マイフォト」をご覧ください。

以下 大会結果(概要)

小学生高学年団体
優 勝: 勝田若葉会(茨城県)
準優勝: ましみず剣童会(山形県)
第三位: 一心堂(宮城県)
      蔵の街剣志会(栃木県)

小学生低学年団体
優 勝: つくば少年剣友会(茨城県)
準優勝: 富岡町少年剣道団
第三位: 勝田若葉会(茨城県)
      伊南武道館(福島県)

中学生男子団体
優 勝:  蔵の街剣志会(栃木県)
準優勝: 輝神館三山道場(神奈川県)
第三位: 凌雲館緑剣道場(栃木県)
       思館道場(新潟県)
     
中学生女子団体
優 勝:  清河剣道教室(山形県)
準優勝: 蔵の街剣士会(栃木県)
第三位: 楢葉中 (福島県) おめでとう
      輝神館三山道場(神奈川県)

« 2008年2月 | トップページ | 2008年4月 »