« 2007年8月 | トップページ | 2007年10月 »

2007年9月

2007年9月23日 (日)

道場対抗・女子個人 全国大会

平成19年9月23日 岡山県倉敷市水島緑地福田公園体育館において、

第25回全日本都道府県剣道道場対抗優勝大会
 「第25回全日本小・中学生女子個人選抜剣道練成大会

が、団体戦67チーム、小学生女子77名、中学生女子75名参加のもと開催されました。

大会前日朝、5時に富岡町を車で出発、約1000キロの道のりを12時間かけての遠征となりました。試合当日は気温30℃を越す暑さとなりましたが、選手全員が気合を入れて試合に臨みました。
 試合は、個人戦~団体戦の順に行われ、小学生女子個人戦では、
高木真由が5年生ながら4回戦まで勝ち進み全国でベスト16入りを果たす活躍を見せました。
 中学女子、倉嶋麻子も善戦むなしく、初戦突破はなりませんでした。
団体戦も勢いに乗って上位進出を目指しましたが、先行して大将につなげる試合運びを展開しましたが、惜しくも本数差で破れ初戦突破なりませんでした。

P1000689_2

道場対抗の試合は、小学生から大人まで師弟が一緒になって試合が出来る大会であり試合を通して先輩の剣道に臨む姿勢や後輩の成長をうかがい知ることができ、また、絆を深める事ができるよい機会であったと思います。

遠い倉敷の地まで遠征された選手、そして運転された先生がた応援保護者の方々、大変お疲れ様でした。

以下結果

個人戦

小学生の部
     
   高木真由 ㋱  -    辻田 (大阪)
          メ  -    辻本 (埼玉)
          メ -    梶原 (広島)
              - ㋱コ 木宮 (宮崎)

中学生の部

   倉嶋麻子    - ㋱メ 溝口 (佐賀)

団体戦
     富少剣          妙法寺少年剣道クラブ(兵庫県)
先鋒 佐藤智康(小6) メ 引き分け ㋙  米倉
次鋒 鈴木智也(中3) ㋱  -     嶋澤
中堅 伏見昂益(高3)     -  ㋱メ  比良
副将 佐藤啓憲(一般) ㋱ -     藤永
大将 大塚文洋(一般)      -㋙メ   野中  2勝2敗1分
                           残念本数3-5にて惜敗

小学生女子の部                中学生女子の部
優  勝  山本 (神代眞古館 長崎)        田中 (菊池南剣道クラブ 熊本)       
準優勝 糸山 
(大野中央剣道スポ少 福岡)  渡邊 (熊本神泉会 熊本)
第三位 大西 
(福岡如水館 福岡)       正路 (湯殿山剣道スポ少 宮城)
第三位 木宮 
(上長飯剣友クラブ)      比佐 (勝田若葉会 茨城)

団体戦
優  勝    福岡如水館 (福岡県) 
3連覇      
準優勝   福岡十王館 (福岡県)    
第三位   東松舘道場 (東京都)
第三位   いばらき少年剣友会 (茨城県)

帰路につく前に、すこーしだけ、観光。
P1000695

双葉郡少年剣道選手権大会

平成19年9月23日(日)広野町中学校体育館において、上記大会が開催されました。

今大会は、小学生4年生以下、小学5年生、小学6年生、中学生の部、の男女別個人戦が行われました。小学5年生、6年生の各部門の上位2名は県大会への出場権をかける予選会も兼ねています。

富少剣も、道場連盟の道場対抗、女子個人戦に出場選手以外は全員参戦。
全員が日頃の成果を発揮し上位入賞を目指しました。

結果

小学4年生以下男子の部    4年生以下女子の部
優  勝    堀川堅太(富岡)    倉嶋倫子(富岡)       
準優勝   原慧士郎(富岡)    佐藤愛実(富岡)
第三位   高木将吾(富岡)     渡辺菜緒(富岡)
第三位   坂本一真(富岡)    山田なつ(大堀)
Photo001

小学5年生男子の部        5年生女子の部
優  勝    佐藤大希(富岡)    紺野萌子(浪江)       
準優勝   古川崇倫(富岡)    櫻井 葵 (広野)
第三位   吉田 駿 (大熊)     
第三位   石井大樹(苅野) 
Photo002_2  

小学6年生男子の部        6年生女子の部
優  勝    遠藤太郎(広野)    渡辺由衣(広野)       
準優勝   西崎啓介(双葉)    岡田香織(広野)
第三位   本田将吾(双葉)     酒井 愛 (浪江)
第三位   遠藤尚己(広野)    新開三奈(葛尾)
Photo003

中学生男子の部          中学生女子の部
優  勝    渡辺 駿 (広野)    根本恵理(広野)       
準優勝   遠藤祐己(広野)    石井梓紗(苅野)
第三位   西崎駿介(双葉)     吉田那奈(葛尾)
第三位   荒井 陸 (富岡)    高住利恵(苅野)
Photo004

上記の結果となりました。6年生男女の部で入賞できなかったのが残念ですが、5年男子の佐藤大希、古川崇倫の両名は10月28日に行われる県大会に双葉郡代表として出場します。
Photo015

また、大会終了後行われた「剣道一級審査会」には、6年生3名が受審し、「切り返し」「面打ち」実技を行い、原聡太郎、佐藤愛恵、猪狩亜季が合格しました。さらに剣道技術の精進を目指したください。

2007年9月16日 (日)

第19回あぶくま杯招待少年剣道大会

平成19年9月16日「あぶくま杯少年剣道大会」が丸森町立丸舘中学校体育館において開催されました。
この大会は、中学生男子団体・女子団体が行われ「勝ち抜き戦」での試合が行われました。 過去この大会において5人抜きの試合をして勝ち上がっていった富少剣の先輩方も数多くおり、今回も是非・・と気合を入れての出場となりました。

第1試合
     富少剣         若柳中学校
先鋒 鈴木智也  ㋱ -   千葉  (先鋒)
             ㋱メ-   佐々木 (次鋒)
             引き分け   千葉  (中堅)
次鋒 倉嶋麻子 ㋙  -   佐々木 (副将)
              - ド 村井  (大将)
中堅 荒井 陸     - ㋱                    
副将 高木光太郎 ㋱メ-  
大将 阿久津篤 を残し勝利

第2試合
     富少剣         錬精館(角田市)
先鋒 鈴木智也  ドコ-  渡辺 (先鋒)
             ㋙メ-  米山 (次鋒)
            ㋱メ-  高野 (中堅)
            ㋱メ-  渡辺 (副将)
            ㋱ド-  伊藤 (大将)
5人抜き達成にて勝利!! リーグ突破!!

第3試合
     富少剣         冨田健心館
先鋒 鈴木智也  ㋱  -    川手 (先鋒)
              引き分け    家子 (次鋒)
次鋒 倉嶋麻子 ドド  -    千葉 (中堅)
           ㋙   -    佐藤 (副将)
              - ㋱メ 平河内 (大将)
中堅 荒井 陸     引き分け                    
          副将、大将を残し勝利!!

第4試合(準々決勝)
     富少剣         吉成剣友会
先鋒 鈴木智也  ㋱コ -   大山 (先鋒)
              引き分け   佐々木 (次鋒)
次鋒 倉嶋麻子 ㋱  -   渋谷 (中堅)
              - ㋱ 浅野 (副将)
中堅 荒井 陸     - ㋱メ 
副将 高木光太郎  引き分け                     
大将 阿久津篤    - ㋙メ 新妻 (大将)

大将戦までもつれた接戦でしたが惜しくも破れ、ベスト8

優 勝 栗生剣友会
準優勝 相馬市剣道スポーツ少年団

第2回 全日本都道府県対抗剣道優勝大会

平成19年9月16日 大阪府 舞洲アリーナにおいて、
「第2回全日本都道府県対抗少年剣道優勝大会」が開催されました。

我が富少剣は先日行われた、スポ少県大会において、小学生の部優勝を果たし県剣道連盟の推薦を受け、福島県代表として出場してきました。今回は県代表として先鋒に須賀川剣道スポ少の小坂鉄兵君を補充し、次鋒 高木真由、中堅 佐藤大希、副将 原聡太郎、大将 佐藤智康 のメンバーで出場しました。

各県の個人選抜された県代表チームが多い高レベルな大会となり、初戦から福岡県代表チームとの対戦で 0勝5敗 (0-9) の完敗  
二戦目の長野県代表には、1勝0敗4分で辛勝 リーグを勝ち上がった福岡県代表が決勝で京都を破り、優勝。 改めて全国レベルの高さを痛感しました。

以下結果

第1試合
     福島県          福岡県
先鋒 小坂鉄兵   - ㋱コ  曽我
次鋒 高木真由    - ㋙メ  今村
中堅 佐藤大希   -  ㋱    大西
副将 原聡太郎  -  ド  勇
大将 佐藤智康   - ㋱メ  梅ヶ谷  0勝4敗

第2試合
     福島県          長野県
先鋒 小坂鉄兵    引き分け   柳沢
次鋒 高木真由  ㋱   -    倉田
中堅 佐藤大希    引き分け   有賀
副将 原聡太郎    引き分け   柳沢
大将 佐藤智康    引き分け   志津  1勝0敗4分

優 勝  福岡県
準優勝  大阪府A
第三位  島根県  熊本県

大会結果詳細は、全日本剣道連盟HPに掲載されています。
http://www.kendo.or.jp/competition/support/todofuken-jr_02.html

第50回県下少年剣道大会

平成19年9月16日(日) 二本松城山総合体育館において、県内各地より85チーム参加のもと、「第50回県下少年剣道大会」が開催されました。
今回の大会は、上級生が都道府県対抗の全国大会に出場のため、低学年3名高学年2名のチーム編成での参加となりました。初めてのメンバー編成での出場でしたが大将を中心に頑張り、ベスト8(敢闘賞)入賞を果たしました。

Photo

以下結果
第一試合
     富少剣        恵迪館C
先鋒 堀川堅太   -   今野
次鋒 原慧士郎 ㋙   -   安住
中堅 坂本一真 ド -   高野
副将 猪狩亜季    引き分け   斉藤
大将 古川崇倫 ㋱ド -   矢吹  4勝0敗1分

第二試合
     富少剣        保原健武会A
先鋒 堀川堅太 ㋱  -   瀬戸
次鋒 原慧士郎    -   斉藤
中堅 坂本一真 ㋱  - メメ 太田
副将 猪狩亜季 ㋱メ -   渡辺
大将 古川崇倫 メメ - ㋱ 野田  4勝1敗

第三試合
     富少剣        太田剣道スポ少A
先鋒 堀川堅太 ㋱メ -   佐々木
次鋒 原慧士郎      - ㋱メ  畑
中堅 坂本一真    -  ㋙メ 佐藤
副将 猪狩亜季 ㋱メ -   畠
大将 古川崇倫 メ  - ㋙ 脇屋
代表戦 古川  ㋙  -  脇屋   2勝2敗1分(代表戦)

第4試合(準々決勝)
     富少剣        鹿島剣友会JrA
先鋒 堀川堅太 ㋙  -    小野田
次鋒 原慧士郎      - ㋙ 林
中堅 坂本一真㋙ド  -  メ   桑折
副将 猪狩亜季 メ   - ㋙コ 石川
大将 古川崇倫    - ㋱メ 佐藤  2勝3敗

優 勝  恵迪館A
準優勝 振武館A
第三位 鹿島剣友会JrA 二本松剣友会A
敢闘賞 富岡町少年剣道団 広野町剣道スポ少A
     北沢又剣友育心会 信夫剣道クラブ

 

2007年9月 9日 (日)

大和田久保杯、作文発表結果

平成19年9月9日(日) 本日は、少年団の大会行事が重なり、2ヶ所に分かれての大会参加となりました。

 ひとつは、福島県剣道道場連盟主催の「平成19年度 福島県剣道少年団研修会」
この大会は、県内道場連盟加盟団体より、小学生、中学生の代表者による、剣道を通じて体験、実践したことを作文にまとめ発表する、文武両道の精神のもとに行われる大会です。
本年は、県内より小学生9名、中学生9名の参加で行われました。
富少剣の代表は
小学生の部 原 聡太郎(6年)「一期一会の精神で」
中学生の部 猪狩 実希(2年)「自分自身を見つめて」 
 の、二人で出場しました。

Photo004
各発表者とも、姿勢態度もすばらしく、個々の考え、体験を様々に表現しており、まさに甲乙つけがたいすばらしい発表でした。富少剣の代表者も、道場での練習を活かし精一杯の発表が出来ました。結果は、堂々の発表力と練習の成果を発揮された、「楢葉町少年剣道団」の小学生、中学生 両 最優秀賞となりました。すばらしい発表に感動しました。

以下 今回の成績
小学生の部  
最優秀賞  草野圭一郎  「心をつなぐ剣道」  楢葉町少年剣道団
 優秀賞   宗像 翔平  「努力し続けるということ」 振武館
 優良賞   原 聡太郎  「一期一会の精神で」 富岡町少年剣道団
 敢闘賞   小坂 鉄平(須賀川飛翔館) 若林 将吾(会津日新館)
        猪股 未凪(有志会)  山口 将弥(玉川剣友会)
        品田 治俊(会津白虎剣士会) 今野和香子(恵迪館)

中学生の部  
最優秀賞  蛭川 結末  「心をひとつに」  楢葉町少年剣道団
 優秀賞   酒井 健吉  「自分に負けない」 須賀川飛翔館
 優良賞    渡部 隼人  「大切な事」 有志会
 敢闘賞    石井 佳澄(振武館)  松浦 朋之(恵迪館)
           芳賀 寿世(会津日新館)  猪狩実希(富岡町少年剣道団)
              松本江里子(永崎剣友会)  石橋英気(会津白虎剣士会)

尚、優勝された楢葉町少年剣道団の「草野圭一郎」さんと、「蛭川結末」さんは10月21日青森県青森市で行われる、「東北地区剣道少年団研修会」に県代表として出場されます。更なる活躍を祈念いたします。Photo003

もうひとつの大会は南相馬市スポーツセンターで行われた、
「第7回 大和田・久保杯争奪剣道大会」です。

今回は、選手構成に変化があり、男子チーム、女子チーム共に初メンバー構成で臨みました。
男子チーム 佐藤大希(5年) 原慧士郎(2年) 古川崇倫(5年) 堀川堅太(4年)  佐藤智康(6年) で出場
予選リーグを勝ち上がり、準決勝で清剣舘道場A、決勝で相馬市剣道教室を破り、見事優勝。

女子チーム(3人制) 渡辺菜緒(4年) 猪狩亜季(6年) 高木真由(5年) で出場
予選リーグ2勝で勝ち上がり、準決勝で大悲山道場、決勝で広野町剣道スポ少を破り、こちらも見事優勝

初めてのチームでしたが、選手が各々自分の役割を考えて精一杯試合した結果だと思います。この大会も今回が初めての優勝となり、富少剣の歴史に「その名を刻し」残る大会になりました。

Photo003_2

以下 大会小学生結果

男子の部               女子の部
優 勝  富岡町少年剣道団    優 勝  富岡町少年剣道団
準優勝 相馬市剣道教室       準優勝 広野町剣道スポーツ少年団
第三位 葛尾少年剣道団       第三位 大悲山道場
第三位 清剣舘道場A         第三位 浪江町剣道スポーツ少年団

« 2007年8月 | トップページ | 2007年10月 »