平成18年第1回交剣友の会
平成18年1月29日(日)小名浜武道館で本年度最初の稽古会が開催されました。
今回は、34期生の高木将吾(幼稚園)と 渡辺菜緒(2年生)のデビュー戦となりました。
基本どおり、そして怖がって、退がることなく頑張り、全8試合と稽古会に参加しました。
試合後も終始笑顔の2人でした。(^。^)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
« 2005年11月 | トップページ | 2006年2月 »
平成18年1月29日(日)小名浜武道館で本年度最初の稽古会が開催されました。
今回は、34期生の高木将吾(幼稚園)と 渡辺菜緒(2年生)のデビュー戦となりました。
基本どおり、そして怖がって、退がることなく頑張り、全8試合と稽古会に参加しました。
試合後も終始笑顔の2人でした。(^。^)
平成18年1月21日(土) 山形県東根市民体育館において、第17回大富冬季剣道練成大会が開催されました。
当日は、朝5時30分に富岡を出発し、雪の心配をしながら会場へ向いました。
心配していた天気は驚くほど良好で、晴天の蔵王連峰を見る事が出来ました。
9:30ごろ会場に到着。さすが雪国の会場。暖房用の巨大ヒーターが6台も設置され思っていたより暖かい会場でした。(観覧席の父兄のところは、寒かった)
この大会は、試合前に1時間ほど、練成試合の時間があり、今回参加チームで練習試合を4回ほど行い、午後1時30分より試合が開始されました。結果は初戦3勝2分で勝利、続く2回戦も順調に勝ち進みましたが、3回戦で4敗1分で敗れました。(詳細は後報)
また、同日行われた、中学生の合同練成会では、富少剣中学生 男子4名、女子5名で臨み、山形県内各地の中学生と6試合の練成をおこない、各人それぞれ反省と抱負を持った稽古会でした。
帰りの時間帯に少し雪が降り出し、運転に注意しながら、無事富岡に帰りついたのは、夜10時を過ぎましたが、団員父兄ともに協力しながらの大会に満足だったと思います。
次の日、朝から先生方と、昇段審査を受ける中学生は講習会があり忙しかったと思います。ご苦労様でした。
尚、遠征の様子は「マイフォト」に掲載してます。ご覧ください。m(_ _)m
平成18年1月8日(日)富岡町武道館において、鏡開きが開催されました。
朝、8時より正座、年頭の挨拶をし、勉先生のお話を全員で聴き、
「正月」とは? 正す月である。
旧年の誤りを正す。歪みや乱れを正す。
姿勢を正す。襟首を正す。
つまり自分自身を省みて正すべき月が正月である。
一年の始まりの月に、これを契機に、これをきっかけとして自己を正すのである。
誠は天の道なり
これを誠にするのは
人の道なり
「誠人」とは? 言ったことを実践する人
といった教えを頂きました。
その後、母の会のお母さんが準備してくれた、餅つきを全員で体験しました。
準備運動後、全員で年初めの稽古を行いました。
また、今回は親子で対決する「親子剣道試合」に5組が参加し、子に負けられないお父さんお母さんが大奮闘しました。
次に全員面に風船をつけ、その風船を割る「風船割り個人勝ち抜き戦」「紅白風船割り」を行い、楽しい時間をすごしました。
稽古終了後、記念写真を撮影し、今年卒団する団長の白岩千代香の卒団記念写真撮影も行いました。
お昼は、スポーツ交流館に移動し、前日から母の会の方々が準備してくださった、「各種お餅(あんこ、きなこ、ごま、くるみ、たかと、納豆)と、餅いり豚汁を全員で頂きました。
おいしい昼食をいただき、今年も精一杯がんばる意気込みをつくって本日の鏡開きを終了しました。
鏡開きの模様は「マイフォト」をご覧ください。
最近のコメント