2011年3月 5日 (土)

茨城県一心院道場主催の錬成会

平成23年3月5日(土)茨城県一心院道場主催の錬成会に参加してきました。今回は他の大会と重なったこともあり参加チームは少なめでしたが、茨城をはじめ東京、千葉、栃木、山梨、神奈川、福島の各県から強豪道場が参加しました。富剣からは中学生1チーム、小学生2チームがエントリーし、中学生は混成チームにも入れてもらいたくさん試合をすることができました。

中学生
監督:佐藤啓憲 渡辺亮輔
午前の部
富剣チーム
堀川堅太、鈴木智也、国文玲音、髙木真由、佐藤大希がオーダーを替えながら
混成チーム
佐藤愛実、渡辺菜緒
午後の部
富剣チーム
堀川堅太、佐藤愛実、髙木真由、渡辺菜緒、佐藤大希でオーダー固定
混成チーム
鈴木智也、国文玲音

錬成結果
×富剣 2(3)-(5)2 十王(茨城)○
×富剣 1(2)-(4)2 俊水館(茨城)○
×富剣 1(1)-(3)2 混成チーム○
○富剣 2(3)-(1)1 四倉剣友会(福島)×
×富剣 1(1)-(5)3 日立電線日高道場(茨城)○
×富剣 1(3)-(4)2 山梨健心館(山梨)○
×富剣 1(1)-(2)2 一心院道場(茨城)○
○富剣 2(4)-(3)2 芳明館(茨城)×
◇富剣 2(4)-(4)2 十王(茨城)◇
×富剣 2(3)-(5)3 俊水館(茨城)○
午後の部 ここから固定チーム
○富剣 3(6)-(2)1 混成チーム×
○富剣 3(5)-(1)1 一心院道場(茨城) ×
○富剣 2(5)-(2)1 四倉剣友会(福島) ×
○富剣 3(4)-(3)2 芳明館(茨城) ×
○富剣 2(4)-(3)2 日立電線日高道場(茨城)×
○富剣 2(5)-(2)0 山梨健心館(山梨)×
○富剣 3(4)-(1)1 俊水館(茨城)×
○富剣 2(3)-(1)1 混成チーム×
以上18試合 10勝7敗1分けでした。
※混成チームに入った者の勝敗は記録がありません。
中学生は「元気よく」を一番の目標に掲げ、いろいろな選手と対戦経験をすることを目標に試合に臨みました。(選手を固定してからは団体としての試合も考えて)
結果はまずまずでしたが、最近良くなってきていた堅太が大暴走…
堅太ワールドへの一人旅…
動きがバラバラで試合になっていませんでした…
気合いは1番出ている堅太!
落ち着いて自分の良い技が出せるような試合展開ができるように頑張ろう!!
大希は大将としてもう少し勝率を上げていかないと、前が安心して試合できるようにならないかなぁ…
真由は出鼻を打たれる…
どうしても技を出す前に浮いてしまう…
菜緒と愛実は打たれるのを怖がりすぎ!
せっかく良い技を持っているのに発揮しきれていない…
打ちが軽い…
中学生の全体的な課題は、
技が単発&淡泊…
避けっぱなし…
打ち負けない…
こんなところが少しずつ良くなっていくと、もっと良いチームになっていくと思います。
39期生の智也と玲音は、今回残念ながら取得本数無しでしたが、剣道の試合らしくなってきました。
簡単にも打たれなくなってきました。
気持ちで負け無いように次こそは頑張ろう!

稽古を信じて、先生を信じて、仲間を信じて、自分を信じて、頑張りましょう!!

小学生
前半戦(5試合)
Aチーム(来年度の候補チーム)
監督:小林卓司
先鋒:佐藤直哉 次鋒:渡辺茉優、坂本遥香 中堅:髙木将吾 副将:西原佑季 大将:原慧士郎
Bチーム
監督:坂本隆広
中堅:坂本一真 大将:倉嶋倫子が固定
先鋒、次鋒、副将に佐藤愛唯、堀川佳乃、西原悠太、佐藤大弥、坂本琢真、佐藤広彩が順番に入って行った。
後半戦(14試合)
Aチーム(スポ少大会を見据えて)
先鋒:佐藤直哉 次鋒:西原佑季、高木将吾 中堅:原慧士郎 副将:倉嶋倫子 大将:坂本一真
Bチーム
渡辺茉優、坂本遥香、佐藤愛唯、堀川佳乃、西原悠太、佐藤大弥、坂本琢真、佐藤広彩が順番に入って行った。

錬成結果
Aチーム
○富剣A 4(8)-(0)0 結城尚武館C(茨城)×
○富剣A 2(3)-(0)0 久里浜B(神奈川)×
○富剣A  1(2)-(0)0 茂原武道館B(千葉)×
◇富剣A  2(3)-(3)2 俊水館(茨城)◇
○富剣A 3(4)-(2)1 柏武道館B(千葉)×
ここから後半戦
○富剣A 3(3)-(2)2 久里浜A(神奈川)×
○富剣A 3(7)-(2)1 一心院道場A(茨城)×
×富剣A 2(4)-(5)2 柏武道館A(千葉)○
○富剣A 1(3)-(2)1 山梨健心館(山梨)×
×富剣A 1(1)-(3)2 日立電線日高道場(茨城)○
○富剣A 2(5)-(3)2 俊水館(茨城)×
○富剣A 4(6)-(0)0 御厩剣友会(福島)×
○富剣A 3(6)-(2)1 亀青A(東京)×
○富剣A 4(8)-(0)0 四倉剣友会(福島)×
○富剣A 2(4)-(3)2 一心院道場A(茨城)×
◇富剣A 1(2)-(2)1 結城尚武館A(茨城)◇
○富剣A 2(2)-(0)0 蔵の街剣志会A(栃木)×
○富剣A 2(4)-(4)1 久里浜A(神奈川)×
◇富剣A 2(3)-(3)2 東松館道場A(東京)◇
以上19試合 14勝2敗3分けでした。

今回は普段と違うオーダーになるスポ少の全国大会を見据え、流れに慣れること、自分のポジションなりの役割を考えた試合をすること、元気よく、を課題に試合に臨みました。
先鋒の直哉は大当たり!
15勝2敗2分 4年生でこの成績は立派!!
課題は1本取った後の試合運びと間合い
次鋒の将吾と佑季
今日の将吾は落ち着いて試合をやっていて比較的良かったかなぁ。
課題は打った後の決め…
手元が上がる…
佑季は、剣先が高い、手元が上がる、決めが悪い課題はいっぱい…
でも、所々には良い技もありました。結城尚武館戦の面すりあげ面にはしびれました!
これからは、良いところが少しずつ多くなっていくと良いかな!
中堅の慧士郎は、良いところは打ってんだけど…
軽い… 
これからのかだいだなぁ…(ずっと課題だった…)
副将の倫子は、ほぼ合格!!
相手が苦手なタイプのときに落ち着いて自分で考えて工夫できるようになると更に◎!
大将の一真が大ブレーキ…
攻めない… 打てない… 間合いに入れない… 右に逃げる… 足が止まる… 小手に潜る…
一真の悪いところが全部出た試合でした…
12試合大将を勤め2勝…
闘魂注入で復活することあるんだけど…
今回は不発… 
良いときの一真を知っているだけに… 
月末までに復活を、お願いします! 
神様! 仏様! 一真様!!

Bチーム
×富剣B 1(1)-(4)2 蔵の街剣志会A(栃木)○
×富剣B 1(2)-(6)3 結城尚武館A(茨城)○
×富剣B 0(1)-(4)3 柏武道館A (千葉)○
○富剣B 3(7)-(2)0 四倉剣友会(福島)×
×富剣B 0(1)-(6)3 茂原武道館A(千葉)○
ここから後半戦
×富剣B 1(1)-(5)3 結城尚武館B(茨城)○
×富剣B 0(1)-(4)3 久里浜B○
×富剣B 1(1)-(7)4 柏武道館B(千葉)○
×富剣B 0(1)-(8)4 芳明館B(茨城)○
×富剣B 0(2)-(9)4 茂原武道館B(千葉)○
×富剣B 1(1)-(4)3 蔵の街剣志会B(栃木)○
○富剣B 4(6)-(0)0 結城尚武館C(茨城)×
×富剣B 1(2)-(4)3 亀青B(東京)○
×富剣B 0(0)-(7)4 山梨健心館B(山梨)○
×富剣B 0(1)-(8)5 東松館道場B(東京)○
×富剣B 1(3)-(5)3 一心院道場B(茨城)○
×富剣B 0(1)-(9)4 結城尚武館B(茨城)○
◇富剣B 2(4)-(4)2 久里浜B(神奈川)◇
×富剣B 0(1)-(7)4 柏武道館B(千葉)○
以上19試合 2勝16敗1分けでした。

今回は39期生の大弥(3年)、琢真(1年)、広彩(年長)も参加した。Bチームとはいえ高学年の選手との対戦で負けはしましたが、前に出ていたとのことでした。その中で大弥は、2本取得1勝することができました!!
4年生の女子軍団と悠太は、試合を覚えてきたせいか、打たれるのを怖がってしまい技が中途半端になったり、手元が上がったり、体勢が崩れてしまったりなどの課題が多く見られました。
不断の稽古がしっかり出せるようになれば、もう少し勝率が付いてくる気がするんだけどなぁ…

小学生&中学生それぞれ20試合近く試合をして、
さぞや疲れたことと思いきや、
帰りのバスは大騒ぎ…
剣道になぜこの元気&気合いが出ないのか…
永遠のテーマだ…

最後になりましたが、今回主催していただいた一心院道場の平岡先生はじめ関係の皆様大変お世話になりました。ありがとうございました。また、機会がございましたらよろしくお願いいたします。
また、今回対戦させていただいた各道場の選手、指導者の皆様大変良い勉強となりました。
ありがとうございました。

2011年2月14日 (月)

関東少年剣道大会

平成23年2月13日(日)結城市で開催された。関東少年剣道大会に参加してきました。昨年は3月に御厩大会等がありましたが、今年は、スポ少の全国大会に参加するため、今回の大会で今年度の高学年チームの最終戦となります。なんとか、好成績を残して終わりたいと関東の高い壁に臨んできました!
前日はいば剣の大会から移動し、結城市に宿泊。朝起きると「寒っ!」雪はありませんが、道路は全面凍結、車はガチガチドアもやっと開けたぐらいでした…(富岡より寒かったかも…)会場に着きプログラムを見ると、やはり関東の強豪がびっしり!本当に高い壁です。ベスト8まで進出する山に夏の全国大会でベスト16に残ったチームが3チーム入ってます。その他にも強豪道場がたくさん!(ちなみに他の山も大変です。)上位に進出するには、一つ一つの試合に集中して勝ち抜いていくしかありません。

監督:小林卓司
先鋒:原慧士郎
次鋒:佐藤直哉
中堅:坂本一真
副将:高木将吾
大将:倉嶋倫子

 試合結果
1回戦 シード

2回戦 天馬少年剣友会(埼玉)
1試合目から気の抜けない相手です。
先鋒の慧士郎がとても良い試合をしてくれ、このまま勢いに乗って…
次鋒の直哉が急ブレーキ…いつもの思い切りの良さが全くありません…
負けはしませんでしたが不安な内容でした…
中堅、副将が勝ち試合を決めましたが、大将は不用意な1本負け…
大丈夫か…次…

3回戦 茂原武道館(千葉)
千葉県の強豪チームです。前の試合を見ていましたが、体格は富剣と変わらないぐらいですが、竹刀が振れています。接戦も予想され選手には1本1本を大切にやろうと声をかけ対戦に。
先鋒の慧士郎が良い技を出すも引き分け…
次鋒の直哉は1回戦が嘘だったような試合で2本勝ち!
中堅の一真は1本勝ち!
副将が引き分けでも勝利の場面でしたが、残念1本負け
2本負けしなければ勝ちの大将戦。
今度はしっかり大将らしい試合で勝利しチームも勝利!
いい感じに上がってきました???

4回戦 いばらき少年剣友会(茨城)
ここで勝てばベスト8です。
先鋒戦:慧士郎 相手を良く見て攻めていました。出小手で1本先制!
その後も惜しい技がありましたが1本勝ち!良い試合でした!
次鋒戦:直哉も負けていません。あぶない場面もありましたがお互い譲らず引き分け!
中堅戦:一真も大人ほどの大きな相手に強気な試合展開!見事な相面で先制。
その後相小手面を返され引き分け。(おしい引き面もありましたが残念)
1勝1本の最小ではありますが、まだリードしています。
副将戦:落ち着いて試合をするように指示。「はじめ」なぜか自分から面。開始早々出小手を決められてしまいました。その後意地の引き面を返し対になりましたが。小手に跳んだところ抜き面を決められ負けてしました。これで全くの対です。
大将戦:五分の大将戦。お互いに場面はありましたがなかなか1本にはなりません。引き分け代表もと思われましたが、相手の余し小手が決まり1本負け…
    チームもベスト16で敗退となってしました…

最後の大会で残念ながら上位には進めませんでしたが、試合内容は悪くありませんでした。本当にどこかで1本になっていれば、取られていなければといった試合内容でした。
選手の頑張りに感謝です。来年度も一真、倫子が抜けますが、残る慧士郎、将吾、直哉が
中心になって頑張ってほしいと思います。また、メンバーは変わりますが、3月末にはス
ポ少の全国大会があります。自分たちの力が発揮できるように頑張ってください!

大会結果

小学生の部
優勝  柏武道館
準優勝 いばらき少年剣友会 
第三位 蔵の街剣志会  おもちゃのまち剣道教室

中学男子
優勝 金旭中(神奈川)
二位 戸塚中(神奈川)
三位 横浜中(神奈川) 新宿中(東京)

中学女子
優勝 都田中(神奈川)
二位 睦沢中(千葉)
三位 平第一中(福島) 小金井一中(東京)

※ 中学生の部には各県(関東+福島)の新人戦でベスト8になった学校だけが出場しています。

最後になりましたが、本大会を主催していただいた結城ライオンズクラブ、結城市剣道連盟の皆様ありがとうございました。また、来年の今大会を楽しみにしております。

いばらき少年剣友会創立30周年記念剣道大会

平成23年2月12日(日)茨城県ひたちなか市総合運動公園(体育館)で開催された、いばらき少年剣友会創立30周年記念剣道大会に参加してきました。
参加チームは北海道から九州まで全国各地より、いば剣さんと交流のある強豪道場が集結し優勝が争われました。チーム編成が低学年1、高学年2、中学生2、一般(大学生可)2の7人制で、それぞれの年代の日本一もしくはそれに近い成績の人、全日本出場者などがたくさん出場されていました。
富剣からは

監督:小林卓司
先鋒:佐藤直哉(四年生)
次鋒:坂本一真(六年生)
五将:倉嶋倫子(六年生)
中堅:髙木真由(二年生)
三将:佐藤大希(二年生)
副将:佐藤啓憲(39)
大将:小林卓司(40)
で出場しました。

前日より、降った雪で慣れない雪道の心配はありましたが、出発時間を30分早めゆっくり走り無事に到着しました。プログラムを見ると、予想どおり一般の出場者は大学生や20代のバリバリ選手がほとんどで…
剣も声はかけたのですが…
みんな都合がつかず…
おじさん2人が出場となりました。子供達には、勝っても負けても前で勝負を決めてくるようにだけ指示を出し、監督を前日の祝賀会より出席していた勉先生にお願いして試合に臨みました。勉先生からは、試合を楽しめとの指示!

試合結果
1回戦は、地元いばらき少年剣友会Dチームとの対戦。
子供達がしっかり指示を聞き前で勝ちを決めてくれたので4勝2敗1分で勝利。

2回戦は、芳明館(茨城)との対戦。
今回も子供達がしっかり指示を聞いて前で負けを決めてくれ2勝4敗1分で敗退。
残念ながら二回戦敗退となりました。

前にも書きましたが、強豪道場、強豪選手がたくさん参加していたので、選手、指導者とも大変勉強になり見るのも楽しい大会でした。

大会結果
優 勝 東松道場(東京)
準優勝 結城尚武館(茨城)
第3位 いばらき少年剣友会A(茨城)

 大会にはスペシャルゲストとして、警視庁の西川先生、内村選手、高橋選手、神奈川県警の高鍋選手、正代選手が参加し、公開演武で切り返しや基本打ち、互角稽古を披露してくれました。現役バリバリで日本の剣道界のトップ選手を間近に見て、子供達の目は釘付けでした。また、演武後は4選手のサイン会も行われました。もちろん子供達はもらいに行きましたが、長蛇の列で途中、試合の開始がせまってきたのでお母さん達に変わってもらい対応したため、直接サインをもらうことはできませんでした。
残念…
しかし…変わりに直接サインをいただいてきたお母さん達は妙に満足気でした!!!
試合後、勉先生から「師弟同行についてのお話をいただき、団員と指導者が一緒にチームを組んで出る。素晴らしいことだ。」とお話をいただきました。

大会終了後は勉先生、大塚先生、啓憲先生、中学生は13日に行われる浪江の大会参加に向けて帰町、卓司、坂本先生、小学生は13日の関東大会に参加するため、結城市へ移動しました。

最後になりましたが、雨谷先生はじめいばらき少年剣友会関係の皆様、創立30周年おめでとうございました。近県で今回のような大きな素晴らしい大会を開催していただいたことありがとうございました。大変お疲れ様でした。
また、ご招待いただき、本大会に参加できたことに感謝申し上げます。

2011年2月13日 (日)

第21回浪江町剣道スポーツ少年団剣道錬成大会

平成23年2月13日 サンシャインなみえにおいて、上記大会が開催されました。

開会式後、個人戦より行われ、富少剣からは
小学5年の部 佐藤愛唯 堀川佳乃
中学男子 佐藤大希 堀川堅太
中学女子 高木真由 佐藤愛実 渡辺菜緒 が出場

結果は

【小学5年の部】 
優勝:佐藤愛唯 準優勝:堀川佳乃

【中学男子】 
準優勝:佐藤大希 

【中学女子】 
優勝:高木真由 準優勝:佐藤愛実 第3位:渡辺菜緒

昼食をはさみ団体戦

今回は結城市で行われている関東大会に出場している高学年に代わり
4年生女子3人先鋒:坂本 次鋒:渡辺 中堅:西原 と中学生2人 副将:高木 大将:佐藤
で出場。

5年生6年生が中心となって出場している大会で、4年生女子がどこまで頑張れるかが問われる試合でしたが、堂々とした試合内容で相手チームに先制し中学生につなぐ。引き継がれた中学生はしっかり結果を出す。良いチームワークで決勝まで進出。

決勝は、広野町剣道スポ少戦。先鋒坂本が相手の出鼻を面に出て二本勝。次鋒渡辺がひと回り大きな相手に粘り引き分け、中堅西原が善戦。終了間際に面返し面が決まり1本勝。
副将高木が勢いに乗り、引き胴、面を決め団体の勝負を決めた。
大将佐藤は、鍔競り合いからの引き胴、最後は中心を攻め相手の出鼻を面。

与えられた機会で結果を残すことができた4年生は、立派だったと思います。後輩の頑張りに触発され良い試合ができた中学生も立派でした。
Photo001

早朝より準備、片付けまでしていただいた浪江町剣道スポーツ少年団の関係各位に御礼申し上げます。

以下大会結果

【小学5年の部】 
優勝:佐藤愛唯(富岡) 
準優勝:堀川佳乃(富岡) 
第3位:八巻佳那(新地) 吉野友章(浪江
敢闘賞:佐藤風都(鹿島Jr) 高橋徹太(清剣館) 池田友基(原町栄町) 本田悠悟(葛尾)

【小学6年の部】 
優勝:竹内洋貴(清剣館)
準優勝:森 貴洸(相馬)
第3位:鈴木駿介(広野) 佐藤柊也(新地)
敢闘賞:佐々木美優(鹿島Jr) 小川菜々子(相馬) 平 優斗(清剣館) 佐藤 凌(楢葉)


【中学男子】 
優勝:井上裕斗(清剣館)
準優勝:佐藤大希(富岡)

第3位:八巻佳那(新地) 吉野友章(浪江)
敢闘賞:志賀誠弘(清剣館) 後藤洸亮(鹿島Jr) 見目海斗(双葉) 鈴木光瑠(広野) 

【中学女子】 
優勝:高木真由(富岡) 
準優勝:佐藤愛実(富岡) 
第3位:渡辺菜緒(富岡) 櫻井 葵(広野)
敢闘賞:松本萌花(広野) 渡邉衣美(広野) 豊田茉由(相馬) 山田なつ(大堀)

【団体戦】
優勝:富岡町少年剣道団 
準優勝:広野町剣道スポーツ少年団 
第3位:浪江町剣道スポ少A 葛尾少年剣道団

2011年1月 9日 (日)

第8回イーハトーブ花巻剣道大会 小学生団体優勝!!

平成23年1月8日(土)錬成会9日(日)本大会の日程で岩手県花巻市総合体育館において開催された第8回イーハトーブ花巻剣道大会に参加してきました。この大会は小学生の部では地元岩手県や東北各県からの一般参加チームに加え、昨年の夏に日本武道館において開催された第45回全日本少年剣道錬成大会で3位に入賞した昭島中央剣友会(東京都)を特別招待チームとして、青森県、秋田県、山形県、宮城県、新潟県、福島県の県大会優勝チームを招待チームとして迎え148チームが参加しました。中学生の部には男子の部に113チーム、女子の部に72チームが岩手県を中心に東北各県から参加しそれぞれ優勝を争いました。
平成23年はじめの大会であり、小学生は福島県の代表でもあるのでなんとか好成績を、中学生は昨年度の優勝チームとして連覇をかけてと、例年より冬休みを1週間早く終え大会に臨みました。
8日朝の出発時富岡の気温は-5℃…
岩手県花巻市まで北へ向かう道中をちょっとだけ心配しながら車を走らせました。
心配していた雪の方はやはり北に進むにつれ雪景色になっていきましたが、宮城県の仙台東高速道路が利府から東北道に抜けることができるようにおなり例年より1時間近く短縮することができたため余裕を持って移動ができました。

参加選手
小学生の部(福島県代表)
監督:小林卓司  
先鋒:原慧士郎(5年)次鋒:佐藤直哉(4年)中堅:坂本一真(6年)副将:髙木将吾(5年)大将:倉嶋倫子(6年)
補員:西原佑季(4年)

中学生男子の部
監督:佐藤啓憲
先鋒:後藤洸亮(1年)次鋒:渡辺菜緒(1年)中堅:堀川堅太(1年)副将:髙木真由(2年)大将:佐藤大希(2年)
※ 今回補員として参加する予定だった愛実が発熱のため残念ながら欠席
※ 男子だけではチームが組めないので女子も男子の部で出場

試合結果
 小学生の部
1回戦 シード
2回戦 富剣 5-0 愛宕剣道スポ少(岩手)
3回戦 富剣 4-0 大曲右武館A(秋田)
4回戦 富剣 3-0 古城剣修館(宮城)
5回戦 富剣 3-1 奥檜館(秋田)
6回戦 富剣 3-1 汲心館(福島)
7回戦 準決勝
富剣 3-2 有武館渡部道場(秋田)
    原 メメ-  伊藤
    佐藤  - メ小丹
    坂本メ -  荒井
    髙木コ -メメ藤原
    倉嶋メメ-  伊藤  
  8回戦 決勝
      富剣 2-0 金足東剣道スポ少(秋田)
      原   ×  齊藤  強い相手に多少ビビっていたような…
      佐藤  ×  鈴木  決勝の舞台に大緊張!動きが堅かった…
      坂本メ -  佐藤  6年生の意地!引き面を決め1本勝ち!!
      髙木  ×  赤間  ここも大緊張!動きが堅かった…
      倉嶋コ -  鈴木  1勝1本リードで迎えた大将戦。出小手を決め勝利!今大会負けなしの頼りになる大将でした!!

結果は強豪道場との接戦をチームワークでなんとかものにし、見事優勝することができました。(小学生の部では、福島県勢初優勝となります。)福島県代表として出場した選手全員がそれぞれ場面場面で適切に力を発揮してくれたこと、優勝の場面に監督として立ち会い感動させてもらったこと大変うれしく思います。選手の頑張りに感謝です。新年すばらしいスタートが切れました。残り3ヶ月気を抜くことなく頑張りましょう!

中学生の子の部
 1回戦 シード
 2回戦 富剣 4-1 紫波第一中学校(岩手)
 3回戦 富剣 4-0 弘前第一中学校(青森)
 4回戦 富剣 2-1 一心堂(宮城)
  5回戦 富剣 2-0 花巻中学校(岩手)
  6回戦 準決勝
富剣 0-2 吉成剣友会(宮城)
後藤  -メド石田 
渡辺  -ド 庄司
堀川  ×  廣中
髙木  ×  鈴木
佐藤  ×  青野

 準決勝戦で残念ながら負けてしまいました。吉成剣友会は続く決勝戦でも相手を圧倒し優勝しました。おめでとうございました!
前日の錬成会で全勝することができましたが、吉成さんとの対戦で力不足を痛感しました。今回の負けを受け止め次に繋がるようしっかり稽古をし、自力を付けていきたいと思います。

大会結果
   小学生の部          
優 勝  富岡町少年剣道団(福島)
準優勝  金足東剣道スポ少(秋田)
第3位  有武館渡部道場(秋田)  
       昭島中央剣友会(東京)
   敢闘賞  尚道館(青森)
        大谷剣道スポ少(山形)
        汲心館(福島)      
        辰武館A(岩手)     

      中学生の部           女子の部
優 勝  吉成剣友会(宮城)       吉成剣友会(宮城)
準優勝  花巻北中学校(岩手)      新城中学校(青森)
第3位  秋大付属千秋道場A(秋田)   象潟中学校(秋田)
      富岡町少年剣道団(福島)    利府中剣友会(宮城)
敢闘賞  花巻中学校(岩手)       草野中学校(福島)
      北信中学校A(福島)      飯豊中学校(岩手)
      栗生剣友会A(宮城)      秋大附千秋道場(秋田)
      佐沼中学校(宮城)       北信中学校(福島)

Photo001 

 帰りも-の気温の中の移動となりましたが、バスの中は好成績のため熱気で一杯でした。(エアコン効き過ぎ…)路面の凍結もあり相馬、原町、小高でそれぞれ事故があり渋滞にはまりました。亮輔先生、雪道&長距離のバスの安全運転ありがとうございました。お世話になりました。帰町の際は行かなかった指導者&保護者の方々に夜遅く寒い中お出迎えいただきありがとうございました。
勉先生から「小学生の優勝おめでとう。みんなの頑張りは富岡だけではなく福島県の代表としての頑張りでもあります。この大会にも名を刻することができました。23年良いスタートが切れました。引き続き頑張りましょう。」とお話がありました。
その後、引率した先生方は10時近くではありましたが、居残り組の先生方が用意してくれ、慰労&祝賀の宴を勉先生宅にて開いていただきました。奥様はじめ先生方おいしい料理とお酒ごちそうさまでした。
 最後になりましたが、今回大会を主催してくださった花巻市剣道連盟の皆様大変気持ちの良い大会運営ありがとうございました。最後にご挨拶をさせていただきましたが、大会会長の小島先生、大会顧問の菅崎先生に「優勝おめでとう。小、中とも立派な剣道だった。」とお褒めの言葉をいただきました。ありがとうございました。また来年県予選を勝ち抜き参加できるように頑張りたいと思います。 

※ 今回小学生の試合コートが会場の出入り口のすぐそばだったのですが、小学生の選手達が自主的にスリッパ並べを行っていました。
なりの数のスリッパでしたが気づくたびに並べていました。今回は私の指示は一切無し!100%自主的です。すばらしいことだと思います。その場では言わずに、最後に褒めようと思っていたのですが優勝した喜びで褒めるの忘れてしまいました…ゴメンなさい
ちなみに館長先生に報告はしましたがまだ褒めてません…
先生は見ていたからね!!きっと他にも見ていた人はいるはずです。
褒められなくても誰が見ていなくても今後も続けていきましょう!(褒めるの忘れたいいわけ…)by卓司

※ 同日、OBの梅津千紘さんの結婚披露宴が福島で開催されました。
おめでとうございました。
当日は大会引率のため参加できなくてもうしわけありませんでしたが、後輩達みんな頑張っています。
千紘先輩もいつまでもお幸せに!!
今後も広島から富剣の後輩の活躍を応援してください。 by卓司&啓憲

※ 宿では数年前から仲良く交流させていただいている、青森の三沢少年剣道隊の松舘先生はじめ諸先生方と親睦を深めました。楽しい
時間をありがとうございました。
 2次会?には、啓憲先生が秋田の奥檜館さんや有武館渡部道場の先生方ともご一緒させていただきました。
 啓憲先生曰く「楽しかった!」だそうです。
                              

«千葉周作顕彰第19回少年剣道錬成大会